フランス語プチレッスン始めます

「ティサージュのフランス語プチレッスン」始めます。

ティサージュでは月に1度、フランスが大好きな人達で集まって、簡単なフランス語会話のレッスン&お喋り会をすることになりました。

美味しいスイーツを食べながら、旅先で役に立つような簡単なフランス語会話の練習や、フランスにまつわることを情報交換し合ったり、たまには外に飛び出してフランス料理を堪能したり、フランス映画の鑑賞会なんかも良いですねー。福岡にいながら、フランスを感じられることになんでもトライしてみたいと思っています。

フランス語を教えるのは、父の仕事の関係で小学生の時に1年間をフランスで過ごし、大学卒業後もフランスに語学留学していた経験を持つ、この私。
難しい文法は抜きにして、実際に使えるフランス語会話を、楽しく練習していきたいと思います。
皆さんがフランス語に少し慣れて来たら、フランスに住む私の友人達とオンラインでお喋りなんてことも出来たら良いなと思っていますよ。

語学学校にわざわざ通ってまで勉強する時間はないけど、フランス語をちょっとでも話せるようになりたい方、語学は苦手だけどとにかくフランスが大好きな方、ティサージュでフレンチなひとときを過ごしませんか。

Vous êtes toujours les bienvenus !(お待ちしています!)

◆「ティサージュのフランス語プチレッスン」
開催日:毎月第4金曜日 10時30分~12時
場所:ティサージュワークショップスペース
福岡市城南区鳥飼6-1-23フォレスト鳥飼202
(地下鉄別府駅3番出口から徒歩5分。西鉄バス「別府2丁目」徒歩5分。近隣にコインパーク有)
募集人数:6名
参加費:2000円(お茶&スイーツ付き)
お申込み方法:このブログのお問い合わせのページからご連絡いただくか、tissages2015☆gmail.com(☆を@に変えてください)ティサージュ置鮎までご連絡ください。
※メールの返信が2日以内にない場合はエラーの可能性がありますので、お手数ですが再度ご連絡頂けますようお願い申し上げます


自家製タンポポコーヒー作り つづき

タンポポコーヒーの作り方の続きをアップするのをすっかり忘れてしまっていた、うっかり者の私です。

前回はタンポポの根をきれいに洗って乾燥させるところまで終わっていましたね。
次はいよいよ焙煎作業に入ります。


からっからに乾燥したタンポポの根っこを土鍋で弱火でじっくりと、根気よく焙煎していきます。
この作業も時間はかかるし、目を離すと土鍋が熱くなりすぎて焦げそうになるので、とても大変な作業です。
ただ、今回は根っこの量が少なく、我が家の大きな土鍋ではすぐに焦げつきそうで、しょうがなく時間を短縮してしまいました。

それでもまあ30分は火にかけてたかな?
本当は火を入れれば入れるほど、ブラウン色になるし、美味しくて身体にも良いものが出来上がると思うんですけどねー。

最後は焙煎が終わった根っこをミルサーで粉にします。
粉にした方が味が出やすいと思います。

そしてついに自家製のタンポポコーヒーが完成です!
出来上がりはほんのちょびっと、何グラムあるかな?

貴重な貴重なタンポポコーヒー。
自分で苦労して作ってみると、市販のタンポポコーヒーがどうしてあんなお値段がするのか、身に染みてわかります。


粉っぽさをなくすために、コーヒーフィルターで濾してみました。


こうしてやっとゆっくりとタンポポコーヒーを堪能することが出来ました。
香ばしくて美味しーい。

このタンポポコーヒー、リクエストがあればワークショップの時にお召し上がりいただこうと思っています。
量がほんの少ししかないので、ブログを見てくださった方だけのシークレットサービスですよ(^^)/
参加申し込みをされる時にタンポポコーヒーを飲んでみたいとお伝えくださいね。

ちなみに、タンポポコーヒーをご自分で作られるときは、自己責任の上行ってください。
よろしくお願いします。


「カラダのゆるめ方教室」Vol.3

4月の「カラダのゆるめ方教室」 の日程が決まりましたのでお知らせいたします。
今月は4月27日(木)19時30分から、別府のティサージュワークショップスペースで、健康作りサロン《 カムリ 》 の豊増康恵さんに、豊増さんが日頃施術されているゆるゆるリラクセンスをベースとして、「自分自身でカラダをゆるめる方法」をレッスンしていただきます。

この教室は、誰でも日常的に行える簡単な動きで、型にはまったポージング等は一切ないので、身体の柔らかさや年齢などに関係なく、どなたにでも気軽にご参加いただける内容になっています。

過去2回の教室の内容もブログにアップしているので、ぜひご覧くださいね。
「カラダのゆるめ方教室」 Vol.1
「カラダのゆるめ方教室」 Vol.2

みんなで一緒にゆるゆるしませんか。
ご参加お待ちしています。

◆「カラダのゆるめ方教室」 Vol.3
日時:4月27日(木)19:30~21:00
場所:ティサージュ
福岡市城南区鳥飼6-1-23フォレスト鳥飼202
(地下鉄別府駅3番出口から徒歩5分。西鉄バス「別府2丁目」徒歩5分。近隣にコインパーク有)
募集人数:6名
参加費:2000円(ハーブティー付き)
※動きやすい服装(出来ればズボン)でご参加ください
お申込み方法:このブログのお問い合わせのページからご連絡いただくか、tissages2015☆gmail.com(☆を@に変えてください)ティサージュ置鮎までご連絡ください。
※メールの返信が2日以内にない場合はエラーの可能性がありますので、お手数ですが再度ご連絡頂けますようお願い申し上げます。


ティサージュランチを行います

4月21日(金)脇山のバイキングレストラン「農 みのり」で、久しぶりの「ティサージュランチ」を行います。

山の中の隠れ家的レストランでありながら、いつも大勢のお客様で賑わっている「農 みのり」さんは、新鮮なお野菜たっぷりのランチがとにかく人気なんです。
私もこれまで色々なバイキングを食べて来ましたが、私の中では「農 みのり」のバイキングが今や不動の1位となっています。
女子には決して外せないデザートも、とっても美味しいんですよ!

お食事の後は、お天気が良かったら、ティサージュガーデンへ立ち寄っていただいて、よもぎやセリ摘みが出来たらなと思っています。
よもぎも暖かくなると同時に、だんだんと硬くなってお料理にも使えなくなってしまうので、摘むにはちょうどよい時期だと思います。

自然溢れる脇山で、美味しいランチと春の散策を一緒に楽しみましょう。
ご参加お待ちしています。

前回の「農 みのり」さんでのランチ会の様子はこちらをご覧ください→「ティサージュランチ」

◆ティサージュランチ Vol.8
日時:4月21日(金)11:00~12:30
場所:バイキングレストラン「農みのり」
http://miharu-minori.com/
福岡市早良区椎原1203
※基本的に現地集合としますが、お車の無い方はご遠慮なくご相談ください。
参加費:ランチ代のみ(1,728円)
募集人数:7名
申込締切:4月18日(火)
お申込み方法:このブログのお問い合わせのページからご連絡いただくか、tissages2015☆gmail.com(☆を@に変えてください)ティサージュ置鮎までご連絡ください。
※メールの返信が2日以内にない場合はエラーの可能性がありますので、お手数ですが再度ご連絡頂けますようお願い申し上げます。


カラダのゆるめ方教室

3月23日(木)は福岡の憩いの場、大濠公園で「カラダのゆるめ方教室 Vol.2」を行いました。

まずはベンチに座って、健康作りサロン《 カムリ 》 の豊増康恵さんに指導してもらいながら、自分で身体のあちこちをゆるゆるして身体を温めます。
足先から足の甲、ふくらはぎ、ももと結構念入りにゆるゆるしたので、これだけで身体がぽかぽかして来ました。

次は立ち上がって姿勢のチェック、豊増さんに立っている時の自分のベストポジションを教えてもらいました。

最後に、実際に大濠公園を一周する前に歩き方の練習です。
豊増さんによると、正しい歩き方をすれば、とっても楽に歩けるし、歩きながら身体をゆるめることが出来るそうなんですよ。

短い距離を行ったり来たりしている最中に、参加者の方から「歩くのって楽しいね♪」と言う言葉が出て、大人になって車中心の生活に慣れてしまい、ちょっと歩くのも面倒くさく感じてしまう自分に、今更ながらはっとさせられました。

赤ちゃんの頃、はいはいから立ち上がれるようになった時、そこから少しずつ歩けるようになった時、きっと一歩一歩が嬉しくて楽しくてしょうがなかったはずです。
それがどんどん当たり前になり、今では歩くのを少しでも避けようとしているなんて・・・
私もこれからは、自分の身体と会話をしながら、歩くことをもっと楽しんでみようと思った瞬間でした。

さて、いよいよ出発!
身体の話をしたり、景色を眺めたり、たわいない話をしたりしながらみんなで歩くので、とっても楽しく歩けます。

大濠公園を一周するなんて、中学校のマラソン大会以来のことなので、なんだかとっても新鮮な気持ちでした。

この日は桜が咲いていれば、ウォーキングの後でお花見をする予定でしたが、お天気は曇りで肌寒く、桜もまだまだつぼみの状態だったので、半周くらい歩いたところで、大濠公園のすぐそばにあるパン屋さん「ラ・スピガ」に寄り道をして、ランチタイムを取ることにしました。
「ラ・スピガ」さんはイタリア系のパン屋さんで、店内の雰囲気もおしゃれで素敵だし、サンドイッチの種類がとても豊富で、私もお気に入りのパン屋さんです。

美味しそうでしょー。

お腹も満足して、残り半周もあっという間に歩いてしまいました。
参加者の方々も、歩く楽しさに気付いたり、今までの自分の歩き方が身体に負担をかけていたことに気付いたり、それぞれ収穫があったようで、笑顔で軽やかにお帰りになられました。

来月の「カラダのゆるめ方教室」はティサージュワークショップで行う予定です。
日程が決まり次第お知らせしますので、よろしくお願いします。


小学生のためのアロマワックスバー作り

来週の月曜日は「小学生のためのアロマワックスバー作り」を行います。

もしせっかくなら私も一緒に作りたい!と思われる親御さんがいらっしゃいましたら、親子ペアで2000円で参加していただくことも可能ですので、ぜひお問い合わせください。

4月からのワークショップでは、写真撮影キットも用意して、ご自分の作品を、いつもとはちょっと違った雰囲気でプロっぽく?スマホで撮影していただくことも出来ます。
どうぞお楽しみ。
スマホの写真撮影講座もご希望があれば随時開催しますよー。

◆「小学生のためのアロマワックスバー作り」
日時:4月3日(月)①10時30分~12時頃/ ②14時~15時30分頃
※午前と午後の2回行います、時間をお間違えの無いようにお願いします。
場所:ティサージュワークショップスペース
福岡市城南区鳥飼6-1-23フォレスト鳥飼202号室
(地下鉄別府駅3番出口から徒歩5分。西鉄バス「別府2丁目」徒歩5分。近隣にコインパーク有)
定員:5名 (必ず保護者の方がご同伴ください)
参加費:1,000円
申込締切:4月1日(土)
お申込み方法:このブログのお問い合わせのページからご連絡いただくか、tissages2015♡gmail.com(♡を@に変えてください)ティサージュ置鮎までご連絡ください。
※メールの返信が2日以内にない場合はエラーの可能性がありますので、お手数ですが再度ご連絡頂けますようお願い申し上げます。

 


4月のワークショップメニュー

4月のフリースタイルのワークショップメニューです。
メニューは月ごとに少しずつ変えていきますので、こんなワークショップをして欲しいなどのご希望があったら、ぜひリクエストしてくださいね。

~4月のワークショップメニュー~

A.「アロマワックスバー(1個)」
4月は引き続きミモザのワックスバーと、母の日のプレゼントにもぴったりのハートのピンク系のワックスバーの2種類からお選びいただけます。
ご予約時にご希望をお伝えください。
香りづけにはもちろんDrエバーハルトのエッセンシャルオイルを。

B.「試験管ドライフラワー(2個)」
ミモザと、母の日のプレゼントにもぴったりのピンク系のお花をメインに作っていただきます。
ご予約時にご希望をお伝えください。
Drエバーハルトのエッセンシャルオイルの中から、お好きな香りをコルクの上から垂らします。

C.「アロマミツロウクリーム(1個)」
オーガニックで未精製のミツロウを使って、リップクリームやハンドクリームとしても使える万能クリームを作ります。
Drエバーハルトのエッセンシャルオイルの中から、肌に優しいものをセレクトします。

D.「アロマバスボム(3個)」
自家製の桜の塩漬けをトッピングした、春らしいバスボムを作ります。
Drエバーハルトのエッセンシャルオイル中から入浴に適したものをセレクトします。
こちらのクラフトは、お作りいただいた後はなるべく早くご使用ください。

 

《フリースタイルワークショップ》
場所:ティサージュワークショップスペース
住所:福岡市城南区鳥飼6-1-23フォレスト鳥飼202号室
曜日:毎週水曜日、土曜日
時間:①10:30~12:30 / ②14:00~16:00
参加費:2,000円(ハーブティー付き)
各回定員:5名
予約受付:2日前までにお申し込みください

《フリースタイルワークショップのお申し込み方法》
このブログのお問い合わせページまたはメールで、ご希望のワークショップメニューを2つ選んでいただき、日にちと時間、参加人数をお知らせください、追ってご連絡いたします。
2名以上でお申し込みされる場合は、メニューの種類を全員で3つまでご選択可能です。ただし、1人で対応する都合上、内容によっては2つに限らせていただく場合もありますのでご了承ください。

※ワークショップは1名様からでも行います、またお子様連れやお友達同士でのご参加も大歓迎です。
※1回のワークショップで2種類以上のメニューを希望される場合や、6名様以上でのご参加、曜日の都合がつかない場合など、出来るだけ対応いたしますのでご相談ください。
※別料金になりますがラッピングも可能です。
※材料がなくなり次第、予約を締め切らせていただくこともあります。
※メニューは限定されますが、出張も行いますのでご遠慮なくお問い合わせください。

ワークショップ、イベントは「イベントカレンダー」のページからもご覧いただけます


「小学生のためのアロマワックスバー作り」

いよいよ春休み、今回ティサージュワークショップスペースで行う、初めてのお子様向けの「アロマワックスバー作り」のワークショップを企画しました。

 子供たちが大好きなフルーツをイメージさせるようなドライフラワーをメインにチョイスして、まるでケーキを作るみたいに、楽しみながらお花を飾り付けてもらいたいと思います。

もちろんDrエバーハルトのエッセンシャルオイルの中から好きな香りを選んでもらって香りを閉じ込めるので、それぞれお気に入りのワックスバーが出来上がることでしょう。
そして、この日は材料として使うミツロウやドライフラワーについても楽しく学んでもらえるよう、写真を織り交ぜたりしながらわかりやすく説明したいと思っています。
 

お子様の春休みの思い出作りとして、ぜひご参加をお待ちしています。


◆「小学生のためのアロマワックスバー作り」
日時:4月3日(月)①10時30分~12時頃/ ②14時~15時30分頃
※午前と午後の2回行います、時間をお間違えの無いようにお願いします。
場所:ティサージュワークショップスペース
福岡市城南区鳥飼6-1-23フォレスト鳥飼202号室
(地下鉄別府駅3番出口から徒歩5分。西鉄バス「別府2丁目」徒歩5分。近隣にコインパーク有)
定員:5名 (必ず保護者の方がご同伴ください)
参加費:1,000円
申込締切:4月1日(土)
お申込み方法:このブログのお問い合わせのページからご連絡いただくか、tissages2015♡gmail.com(♡を@に変えてください)ティサージュ置鮎までご連絡ください。
※メールの返信が2日以内にない場合はエラーの可能性がありますので、お手数ですが再度ご連絡頂けますようお願い申し上げます。

4月からのワークショップのお知らせ

いよいよ桜も花を開き始めて、心がウキウキするような気候になって来ましたね。

そんな季節に合わせて、来月からティサージュのワークショップのスタイルも、2つの形にリニューアルすることにしました。

1つは今までと同じ限定企画のワークショップ、例えばリース作りなど材料が限られるものや、講師の方に来ていただくワークショップなどを不定期に行っていきます。
それに加えて「フリースタイルのワークショップ」も行うことになりました。

こちらは毎週水曜日と土曜日に、月ごとに変わる、数種類のワークショップメニューの中から、お好きなものを2つ選んでお申し込みをしていただきます(1種類選ばれた場合は同じものを2倍作っていただきます)。
季節ごとにテーマを変えて、自家製のハーブやドライフラワー、高品質のDrエバーハルトのアロマなど、素材にこだわったものを使って、ティサージュらしいワークショップをご提案していきたいと思っています。
フリースタイルのワークショップの詳しい内容は下記のようになります。
もし分かりにくいところなどがあれば、ご遠慮なくお問い合わせください。

《フリースタイルワークショップ》
場所:ティサージュワークショップスペース
住所:福岡市城南区鳥飼6-1-23フォレスト鳥飼202号室
曜日:毎週水曜日、土曜日
時間:①10:30~12:30 / ②14:00~16:00
参加費:2,000円(ハーブティー付き)
各回定員:5名
予約受付:2日前までにお申し込みください

《フリースタイルワークショップのお申し込み方法》
このブログのお問い合わせページまたはメールで、ご希望のワークショップメニューを2つ選んでいただき、日にちと時間、参加人数をお知らせください、追ってご連絡いたします。
2名以上でお申し込みされる場合は、メニューの種類を全員で3つまでご選択可能です。ただし、1人で対応する都合上、内容によっては2つに限らせていただく場合もありますのでご了承ください。

※ワークショップは1名様からでも行います、またお子様連れやお友達同士でのご参加も大歓迎です。
※1回のワークショップで2種類以上のメニューを希望される場合や、6名様以上でのご参加、曜日の都合がつかない場合など、出来るだけ対応いたしますのでご相談ください。
※別料金になりますがラッピングも可能です。
※材料がなくなり次第、予約を締め切らせていただくこともあります。
※メニューは限定されますが、出張も行いますのでご遠慮なくお問い合わせください。

これから先ワークショップの内容は、ブログの投稿とホームページの「イベントカレンダー」のページでお知らせしていきますので、ぜひチェックをお願いします。
4月分もすぐに次のブログでお知らせしますね。

長くなってしまいましたが、これからもワークショップを通して、皆様の暮らしを彩どるお手伝いが出来たらと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ティサージュ 置鮎志織

 


自家製タンポポコーヒー作り

この春は、数年ぶりに自家製のタンポポコーヒー作りに挑戦しました。
タンポポコーヒーを自分で作るには相当な手間がかかるので、毎年先送りにしていましたが、今年は畑でタンポポの花を見つけたら、いつの間にかスコップを手にしていました!

というわけで、タンポポコーヒーを自分で作るのが、いかに大変かを皆さんと共有してみたいと思いますね。

まずはタンポポ探し。
あったー!

まだまだ枯れ葉が多い中で黄色いお花が輝きを放っています。

大きなスコップを使って根っこがなるべく切れないように掘り上げます。

なんて文字にするのは簡単ですが、タンポポって普通は土がとても固い所に生えていて、しかも根っこが奥深くまで伸びているので、実はこの作業が一番大変なんです。
小さなスコップで掘ろうものなら、特に女性にはかなりの重労働です。
でも今年は畑での採取なので、土も柔らかくて、前回より数倍掘りやすかったです。

こちらがタンポポの根っこです。

太くて長ーい根っこです。
これは、この日一番のビッグサイズ。

ちなみに、葉っぱが同じ位の大きさのなずなの根っこも掘ってみました。

なずなの根も長い方ですが、ひょろひょろとしています。
タンポポがいかに大地に根ざしている植物かよくわかりますね。

じゃーん、今回は畑でこれだけ収穫出来ました。

本当は根っこの先端まできれいに掘った方が良いのでしょうが、こらえしょうの無い私のすることなので、ほとんど先っちょは切れてます・・・

こうして収穫した根っこを、葉っぱを切り落としてきれいに洗います。

はい、根っこには土が絡みついているので、この作業もとてもとても手間がかかります。
何度も洗って、最後は歯ブラシできれいにします。

きれいになったら、根っこをカットして天日干しにします。

見た目はゴボウみたいですね。
数日間カラカラになるまで乾かします。
乾くのは結構早いかな。

ここまでくれば、あともうひとふんばりで完成ですが、とりあえず前編終了ということで、続きはまたこの次に。

おまけ

実家の食卓にて。

姪っ子が集めて来たタンポポに、あやうく箸を延ばすところでした。