「小学生のためのアロマワックスバー作り」

いよいよ春休み、今回ティサージュワークショップスペースで行う、初めてのお子様向けの「アロマワックスバー作り」のワークショップを企画しました。

 子供たちが大好きなフルーツをイメージさせるようなドライフラワーをメインにチョイスして、まるでケーキを作るみたいに、楽しみながらお花を飾り付けてもらいたいと思います。

もちろんDrエバーハルトのエッセンシャルオイルの中から好きな香りを選んでもらって香りを閉じ込めるので、それぞれお気に入りのワックスバーが出来上がることでしょう。
そして、この日は材料として使うミツロウやドライフラワーについても楽しく学んでもらえるよう、写真を織り交ぜたりしながらわかりやすく説明したいと思っています。
 

お子様の春休みの思い出作りとして、ぜひご参加をお待ちしています。


◆「小学生のためのアロマワックスバー作り」
日時:4月3日(月)①10時30分~12時頃/ ②14時~15時30分頃
※午前と午後の2回行います、時間をお間違えの無いようにお願いします。
場所:ティサージュワークショップスペース
福岡市城南区鳥飼6-1-23フォレスト鳥飼202号室
(地下鉄別府駅3番出口から徒歩5分。西鉄バス「別府2丁目」徒歩5分。近隣にコインパーク有)
定員:5名 (必ず保護者の方がご同伴ください)
参加費:1,000円
申込締切:4月1日(土)
お申込み方法:このブログのお問い合わせのページからご連絡いただくか、tissages2015♡gmail.com(♡を@に変えてください)ティサージュ置鮎までご連絡ください。
※メールの返信が2日以内にない場合はエラーの可能性がありますので、お手数ですが再度ご連絡頂けますようお願い申し上げます。

4月からのワークショップのお知らせ

いよいよ桜も花を開き始めて、心がウキウキするような気候になって来ましたね。

そんな季節に合わせて、来月からティサージュのワークショップのスタイルも、2つの形にリニューアルすることにしました。

1つは今までと同じ限定企画のワークショップ、例えばリース作りなど材料が限られるものや、講師の方に来ていただくワークショップなどを不定期に行っていきます。
それに加えて「フリースタイルのワークショップ」も行うことになりました。

こちらは毎週水曜日と土曜日に、月ごとに変わる、数種類のワークショップメニューの中から、お好きなものを2つ選んでお申し込みをしていただきます(1種類選ばれた場合は同じものを2倍作っていただきます)。
季節ごとにテーマを変えて、自家製のハーブやドライフラワー、高品質のDrエバーハルトのアロマなど、素材にこだわったものを使って、ティサージュらしいワークショップをご提案していきたいと思っています。
フリースタイルのワークショップの詳しい内容は下記のようになります。
もし分かりにくいところなどがあれば、ご遠慮なくお問い合わせください。

《フリースタイルワークショップ》
場所:ティサージュワークショップスペース
住所:福岡市城南区鳥飼6-1-23フォレスト鳥飼202号室
曜日:毎週水曜日、土曜日
時間:①10:30~12:30 / ②14:00~16:00
参加費:2,000円(ハーブティー付き)
各回定員:5名
予約受付:2日前までにお申し込みください

《フリースタイルワークショップのお申し込み方法》
このブログのお問い合わせページまたはメールで、ご希望のワークショップメニューを2つ選んでいただき、日にちと時間、参加人数をお知らせください、追ってご連絡いたします。
2名以上でお申し込みされる場合は、メニューの種類を全員で3つまでご選択可能です。ただし、1人で対応する都合上、内容によっては2つに限らせていただく場合もありますのでご了承ください。

※ワークショップは1名様からでも行います、またお子様連れやお友達同士でのご参加も大歓迎です。
※1回のワークショップで2種類以上のメニューを希望される場合や、6名様以上でのご参加、曜日の都合がつかない場合など、出来るだけ対応いたしますのでご相談ください。
※別料金になりますがラッピングも可能です。
※材料がなくなり次第、予約を締め切らせていただくこともあります。
※メニューは限定されますが、出張も行いますのでご遠慮なくお問い合わせください。

これから先ワークショップの内容は、ブログの投稿とホームページの「イベントカレンダー」のページでお知らせしていきますので、ぜひチェックをお願いします。
4月分もすぐに次のブログでお知らせしますね。

長くなってしまいましたが、これからもワークショップを通して、皆様の暮らしを彩どるお手伝いが出来たらと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ティサージュ 置鮎志織

 


自家製タンポポコーヒー作り

この春は、数年ぶりに自家製のタンポポコーヒー作りに挑戦しました。
タンポポコーヒーを自分で作るには相当な手間がかかるので、毎年先送りにしていましたが、今年は畑でタンポポの花を見つけたら、いつの間にかスコップを手にしていました!

というわけで、タンポポコーヒーを自分で作るのが、いかに大変かを皆さんと共有してみたいと思いますね。

まずはタンポポ探し。
あったー!

まだまだ枯れ葉が多い中で黄色いお花が輝きを放っています。

大きなスコップを使って根っこがなるべく切れないように掘り上げます。

なんて文字にするのは簡単ですが、タンポポって普通は土がとても固い所に生えていて、しかも根っこが奥深くまで伸びているので、実はこの作業が一番大変なんです。
小さなスコップで掘ろうものなら、特に女性にはかなりの重労働です。
でも今年は畑での採取なので、土も柔らかくて、前回より数倍掘りやすかったです。

こちらがタンポポの根っこです。

太くて長ーい根っこです。
これは、この日一番のビッグサイズ。

ちなみに、葉っぱが同じ位の大きさのなずなの根っこも掘ってみました。

なずなの根も長い方ですが、ひょろひょろとしています。
タンポポがいかに大地に根ざしている植物かよくわかりますね。

じゃーん、今回は畑でこれだけ収穫出来ました。

本当は根っこの先端まできれいに掘った方が良いのでしょうが、こらえしょうの無い私のすることなので、ほとんど先っちょは切れてます・・・

こうして収穫した根っこを、葉っぱを切り落としてきれいに洗います。

はい、根っこには土が絡みついているので、この作業もとてもとても手間がかかります。
何度も洗って、最後は歯ブラシできれいにします。

きれいになったら、根っこをカットして天日干しにします。

見た目はゴボウみたいですね。
数日間カラカラになるまで乾かします。
乾くのは結構早いかな。

ここまでくれば、あともうひとふんばりで完成ですが、とりあえず前編終了ということで、続きはまたこの次に。

おまけ

実家の食卓にて。

姪っ子が集めて来たタンポポに、あやうく箸を延ばすところでした。


もう春ですね

寒暖の差を繰り返しながら、どんどん春の気候になってきている今日この頃。

あちこちで小さな春を目にするするたびに、妹が幼稚園の時にいつも歌っていた、「ぽかぽか春がやってきた かわいいももがふくらんで にこにこ笑顔でいいました もう春ですよ春ですよ」のフレーズを思い出してしまいます。
妹とは年が結構離れているので、その様子が可愛いくて可愛くて(^-^)

そんな歌を口ずさみながら、我が家の畑でも先日初めてつくしが伸びているのを発見。

つくしを見つけると畑仕事もそっちのけになってしまう私。

うちの畑にはあんまり生えないのですが、お味噌汁に入れられる分くらいはなんとかゲット。


別の場所ではふきのとうが顔を出していたり。

たんぽぽの花も開き始めました。


植物たちから春の訪れを感じながら、今年はあることに久しぶりに挑戦することにしました。
その様子はまた後日のブログにて!

今週の土曜日は「ミモザのアロマワックスバー作り」を、来週の木曜日は「カラダのゆるめ方教室」を行います。
ご参加お待ちしています。


ミモザのアロマワックスバー作り

3月12日(日)はコテージガーデンさんで「ミモザのアロマワックスバー作り」を行いました。

コテージさんの店内ではこんなに素敵にワークショップのお知らせがしてありました。

ミモザのリースにミモザのアロマワックスバーを添えるなんて、コテージスタッフの麻也さんのセンスはいつものことながらさすがです。

今回のワックスバー作りはミモザをメインに、他にもミモザを引き立てるドライフラワーをご用意しました。
ニゲラの種、白い千日紅、スダチ、ねこじゃらし、姫小判草、ユーカリなど。
それともちろんDrエバーハルトのエッセンシャルオイルも。

もう何度も参加してくださっている方、初めての方など色々でしたが、とても楽しんでくださっている様子で、私も嬉しくなりました。

予定では1個ずつ作ることになっていましたが、皆さん2個作りたいとのご希望があったので、いつも通り形を変えて2つずつお作りいただきました。


可愛らしい作品が出来上がって大満足。


お客様がご自分の作品にほればれとしていらっしゃる姿が、また可愛らしかったです。

「ミモザのアロマワックスバー作り」は今週の土曜日にも行います。
まだ参加者を募集していますので、興味がある方はぜひご参加くださいね。

◆ミモザのアロマワックスバー作り

日時:3月18日(土)10時30分~12時頃
場所:ティサージュワークショップスペース
福岡市城南区鳥飼6-1-23フォレスト鳥飼202号室
(地下鉄別府駅3番出口から徒歩5分。西鉄バス「別府2丁目」徒歩5分。近隣にコインパーク有)
募集人数:5名
参加費:2,000円(ハーブティー付き)
申込締切:3月16日(木)
このブログのお問い合わせページからご連絡いただくか、tissages2015♡gmail.com(♡を@に変えてください)ティサージュ置鮎までご連絡ください。


ラ・テッラのミモザランチ

「ミモザのリース作り&ミモザランチ」の後編。
この日だけのラ・テッラ特製「ミモザランチ」を、みんなそろっていただきまーす。
IMG_1428

前菜はラ・テッラ版ミモザサラダ。
17016500_1110805299065555_856278121_o
様々な種類のハーブの奥には、スナップエンドウやカリフラワーなどの春を感じるお野菜と、ニジマスのカルパッチョが!
色んなお味が楽しめました。

メインのパスタはグリーンピースのカサレッチェ 。
色合いも黄色い春色で素敵です。
15409569_1110805302398888_134444267_o
断面がS字形をしているカサレッチェという珍しいパスタに、クリームソースという組み合わせは、ラ・テッラでもなかなかお目見えしない特別なメニューだそうです。
クリームソースなのにそこまで重たくない、ラ・テッラらしいお味に、今思い出しただけで唾液が・・・
そして、春は苦味のある野菜でデトックス、一番上に乗っている白く細長いお野菜は、イタリア野菜のピサンリ(タンポポ)です。

デザートには、私は大好きな和三盆のブラマンジェをいただきました。
IMG_1435

皆さん初めて顔を合わせたばかりとは思えないほど、ランチの間もお喋りにも花が咲き、充実した半日を送ることが出来て、私もとても嬉しかったです。

最後はお店の外に出て、お好きな香りのアロマをコルクにポトリ(店内にアロマの香りがついてはご迷惑なので)。
ご近所にお住まいの方はリースをそのまま手に持って帰られる姿が、またとても素敵なのでした。
IMG_1436

ご参加くださった皆様、一緒にイベントを行ってくださった「ラ・テッラ」さん本当にありがとうございました。
ラ・テッラさんでのイベントはいずれまた行いたいと思っていますので、どうぞお楽しみに。

そして、3月のティサージュはミモザ祭、リース作りの他にもミモザを使った様々なワークショップを企画しています。
3月3日(金)の「ミモザの春遊び」ではミモザのミニリースもお作りいただけますよ。
ご参加お待ちしています。
3月3日(金)ミモザの春遊び
3月12日(日)ミモザのアロマワックスバー作りat コテージガーデン
3月18日((土))ミモザのアロマワックスバー作り

La Terra |ラ テッラ
http://la-terra.info/
〒814-0133 福岡市城南区七隈4-1-9
Tel: 092-834-7793
Open : lunch 11:30~14:00 / dinner 18:00~22:00
Close : 水曜日


ミモザのリース作りを行いました

2月25日(土)、ティサージュミモザ祭の第1弾イベント、イタリアンレストラン「ラ・テッラ」さんでの「ミモザのリース作り&ミモザランチ」のミモザに囲まれた楽しい1日のご報告です。

開始前、ラ・テッラの雰囲気にぴったりのミモザたち。
IMG_1393

さあ、リース作りの始まりです。
今回も浮羽のジェラート屋さん「ソルベッチ」さんからいただいてきた、味のあるぶどうのツルのリースの土台に、ミモザのお花を飾り付けていきました。
16990104_1110805645732187_34032011_o

皆さん手慣れた様子で黙々と作業をされているので、私の出る幕はほぼなしです(^_^;)
IMG_1402

なので、私はちょっと退屈し始めた参加者のお子さんと、即席ミモザのアクセサリー作り遊び。
IMG_1401
さすが女の子ネックレスや指輪をつけて喜んで写真に納まってくれました。

そうこうしているうちに、素敵なリースが沢山出来上がりました。
IMG_1422

毎度おなじみのアロマリースですが、この日はラ・テッラのコルク使い放題!
17012841_1110815469064538_715348588_n

お孫さんの数だけコルクを使った方がいらっしゃたり
IMG_1410

17036871_1110805312398887_188073036_o

16990937_1110805315732220_1478915168_o

ぶどうのツルを活かしてリースブーケ風にされた方など、それぞれに個性のあるリースが出来上がりました。
IMG_1418

IMG_1421

リース作りをしている間もラ・テッラの店内にはニンニクの良い香りが漂って、空腹感も絶好調、明日はミモザランチの様子をお伝えします。

La Terra |ラ テッラ
http://la-terra.info/
〒814-0133 福岡市城南区七隈4-1-9
Tel: 092-834-7793
Open : lunch 11:30~14:00 / dinner 18:00~22:00
Close : 水曜日


「カラダのゆるめ方教室Vol.1」を行いました

2月16日(木)、第1回目の「カラダのゆるめ方教室」を開催しました。

初回の今回は、「寛いだ感覚をもう一度思い出させてくれる・リラクセンスボディセラピー」を実践なさっている、健康作りサロン《 カムリ 》 の豊増康恵さんに、まずは「カラダがゆるむ」とはどういうことなのかを、実際に自分たちの身体で体感しながら教えていただきました。
IMG_1313
言葉を並べて頭で習うのではなく、自分の身体で感じとる学びなので、とても理解しやすく、皆さん「カラダがゆるむ」と言うことがどういうことかは分かられたようでしたよ。実際にゆるめるレッスンでは、参加者同士でペアになってお互いの身体をゆるゆるしていきました。
IMG_1316

まだまだ初心者の皆さんなので、豊増さんの手を借りながらゆるゆるすると、相手と自分のリズムに一体感が生まれてきて気持ち良さを感じます。

レッスンの途中では、気持ちが良くなって「眠たくなっちゃった」という声が何度も聞かれましたそうこうしているうちに、皆さんお腹が空いたのか、身体をゆるめながらドーナツの話題で盛り上がったところで今回は終了、最後はハーブティーで一息ついていただきました。

「カラダのゆるめ方教室」は毎月第3木曜日の夜に開催の予定でしたが、室内ばかりではなく、時には外に出てみたいと言うご希望もあったので、月に1度、曜日は固定せずに行うことに変更になりました。

ということで、次回3月は大濠公園を一周しながら、豊増さんに歩き方や姿勢のチェックをしてもらって、歩きながらカラダをゆるめる方法を教えていただきます。
ゆるゆるリラクセンス的 ウォーキングを一緒に体験してみませんか。

ちょうど桜が咲き始めるシーズンなので、終了後お時間がある方で、お花見も出来たらなと思っています。
お花見に参加希望の方は軽食を持参されても良いし、近くのパン屋さんでランチを調達しても良いですね。

皆様のご参加お待ちしています。

◆「カラダのゆるめ方教室」 Vol.2

日時:3月23日(木)11:00~12:00頃
集合場所:大濠公園の駐車場近くの遊具のある公園
募集人数:6名
参加費:2000円※動きやすい服装(出来ればズボン)でご参加ください
申込締切:3月22日(水)
お申し込み:ブログのお問い合わせページからご連絡いただくか、tissages2015♡gmail.com(♡を@に変えてください)ティサージュ置鮎までご連絡ください。
※雨天の場合はティサージュワークショップスペースで行います
※終了後にはお花見をする予定です。


「ハートのアロマワックスバー作り」のワークショップを行いました。

2月10日(金)「ハートのアロマワックスバー作り」のワークショップを行いました。

今回はハートの形に合わせて、ドライフラワーは主に可愛らしい花びらたちをご用意しました。
IMG_1232
これを眺めているだけで癒されます。

この日は4名の方にご参加いただきました。
ワックスバーを彼へのバレンタインプレゼントにされると言うことで、お母さんと娘さんの親子でのご参加も。
IMG_1241

自分好みのワックスバーを目指して、皆さんお花選びにもずいぶんとこだわっていらっしゃいましたね。
IMG_1242

千日紅や矢車草は1つのお花をバラバラの花びらにして使いますが、「ごめんねー」とおっしゃりながら作業されるお客様もいらっしゃって、何の躊躇もなくバラバラと解体していた自分をちょっと反省?

溶かしたミツロウとソイワックスを型に入れて、お花を飾り付けていきます。
IMG_1246

今回も赤いミツロウクレヨンを使って、ピンク色のワックスバーも作りました。
クレヨンの量で色味も変わってくるので慎重に。
IMG_1247

しばらくの間冷蔵庫で冷やしてから、型から外してリボンを付けて出来上がりです。
IMG_1250

レイアウトにこだわってお写真を撮られる方も。
IMG_1249

作り終えた後は、ティサージュ自家製のハーブティーと、手作りのクッキーでおもてなしです。
IMG_1251
ハーブティーには先日作ったハート型の橙のドライを浮かべて、クッキーには真っ赤なビーツと我が家の畑で作った人参を練り込んでみました。
皆さんのお口に合ったかな。

この日は香りはDrエバーハルトのブレンドオイル「ショコラフュージョン」が1番人気で、甘いカカオの香りのする、素敵な作品が沢山出来上がりました。
ご参加いただいた皆様どうもありがとうございました。
IMG_1252

3月のアロマワックスバーは、春の訪れを告げる黄色いミモザを使って行いますので、ぜひご参加くださいね。
16779918_1102575716555180_1160258004_n

ワックスバー作りやミツロウクリーム作り、石鹸作りなどのワークショップは、ご希望があればいつでも開催出来ます。
ご遠慮なくお問い合わせください。
お問い合わせはこちらをクリックしてください→お問い合わせ


橙あそび

橙のおすそ分けをいただいたので早速ポン酢にしてみました。
IMG_1260

この冬は酢橘、柚子、かぼす、橙と色んなバージョンのポン酢を作ることが出来て嬉しいです。

さて、最近通い始めた薬膳料理教室で、無農薬のみかんの皮は捨てずに料理に使うと良いと習ったので、ならば橙も活用しちゃいましょう!

橙の皮をハートの型でくり抜いて、乾燥させてみました。
橙は皮が分厚いので、型抜きは一苦労でしたが、きれいな形を保ったまま乾燥に成功。
IMG_1239

ハーブティーに浮かべていつもと違ったティータイムを楽しんでいます。
IMG_1551

IMG_1256

ちなみにハートの型をくり抜いた後の残骸もそのまま乾燥させて、肉の煮込み料理等に使う予定です。

最近主人に「捨てる物ないねー」と良く言われます。
褒め言葉なのか?、それともあきれられているのか?