9月16日(金)ティサージュランチを行いました。

9月のティサージュランチは、皆様からの「かんべえのお蕎麦がどうしても食べたい!」と言う熱いご要望にお応えして、お馴染みの「蕎麦切り かんべえ」さんで行いました。
dsc_0376

全員が「天ぷら昼膳」をオーダーして、我が家の畑で収穫したカボチャも一緒に天ぷらにしてもらいました~。

dsc_0369
私の一押しのカブの天ぷらを初めとして、秋を先取りのむかご、シソの穂、オクラなどなど。
やっぱりかんべえの天ぷらがどこよりも美味しい!

dsc_0373
安定の美味しさのお蕎麦。
先に二八蕎麦を味わって、十割をおかわりに注文する参加者の方々も。

dsc_0375
蕎麦湯の飲み放題も相変わらずの人気です。

dsc_0374
皆さんがあまりにも美味しい美味しいと言って食べてくださったおかげか?蕎麦プリンにおまけの蕎麦おこし♪

今回もお腹も心も大いに満たされたランチ会、初かんべえだった参加者の方々もすっかりかんべえファンになってしまいました。
それにしても、集合写真を撮り忘れてしまったのが何とも残念でした~。

来月のティサージュランチは、港の「チャイニングブース」さんで開催予定です。
シェフのご実家から届く、無農薬のお野菜をふんだんに使った、ちょっとお洒落な中華料理が食べられるお店です。
どうぞお楽しみ!


エルダーフラワーのハーブコーディアルを作りました

 

エルダーフラワーってご存知ですか?
ヨーロッパでお馴染みのハーブとのことですが、私はつい最近までその存在を知りませんでした。

これは、今年の夏フランスから遊びに来ていたフランス人の友達からのお土産の、オーガニックのエルダーフラワーです。
img_20160907_234216

もちろんハーブティーとしても飲めますが、ちょっと前にインスタグラムでみかけた、エルダーフラワーのハーブコーディアルがとっても美味しそうで気になっていたので、自分でも作ってみました。

しかしレシピの分量通りに作ったら、エルダーフラワーがお湯を全部吸ってしまって、大変なことに!?
結局お湯を足して何とか仕上がりましたが、出来上がった量はやっぱり少ないですね・・・
img_20160907_234357

それでも終わり良ければ総て良し、お水で溶いて飲んでみたら、レシピにも書いてあった通り、マスカットような爽やかな風味がとっても美味しい!
今まであんまり経験したことのない味でした。
img_20160907_232456

先日のリース作りのワークショップの時にも、参加者の皆さんに試飲していただきましたが、とっても好評でしたよ。
img_20160909_193242

エルダーフラワーは、粘液を浄化して、呼吸器の気道をきれいにしてくれることから、風邪の引き始めなどにおすすめとのことなので、今からの季節にぴったりですね。

秋のワークショップにはエルダーフラワーのハーブティーをぜひ飲んでいただきたいと思います。


9月8日(木)オキナワスズメウリのリース作りを行いました

9月8日(木)、去年に引き続きオキナワスズメウリのリース作りを行いました。

材料はこちら。
dsc_0341

今回は、去年の秋に知り合いからいただいてきたぶどうのツルをベースに、ティサージュガーデンで育ったオキナワスズメウリ、千日紅、マウンテンミント、そしてあじさいやワイヤープランツなどを揃えました。

早速作業開始。
dsc_0347
まずはワイヤープランツをベースにぐるぐる巻いていきます。
ちょっと多すぎるかな?と思うくらい巻いておくと、ドライになった時にもボリューム感があってきれいです。

次にオキナワスズメウリを加えます。
これだけで完成と言っても良いほど、すでに素敵ですね。
dsc_0349

あとはお好みに合わせて、千日紅やあじさいなどの色味を足していきます。
dsc_0350

ここからは段々とお1人お1人の個性が出て来ますね。
dsc_0351

最後にコルクにお好きな香りのアロマを垂らします。
dsc_0357

ハーブサシェを作った時にとても良い香りだったので、今回はゼラニウム&パチュリのブレンドをおすすめしてみました。
Drエバーハルトの香りの良さが引き立つ香りで、参加者の方々も気に入ってくださったので良かった。

こうしてお2人とも大満足のオキナワスズメウリのリースが出来上がりました。
dsc_0360

わいわいおしゃべりをしたり、時には集中して手を動かしてみたり、とても楽しいひとときでした。

そして、嬉しいことに、厳しい暑さが過ぎ去るとともにオキナワスズメウリが勢いを取り戻して来て、今ぐんぐん成長しています。
せっかくなので、もう1度はオキナワスズメウリのリース作りのワークショップを開きたいと思っています。
興味のある方はぜひ参加してくださいね!


綿の花

今年も少しですが綿を育てています。

綿のお花って本当に美しいです。
IMG_20160902_102407

お花の質感はオクラや芙蓉の花にも似た感じがしますが、私は断然綿派!

いつも不思議に思うのは、同じ種から育てたはずなのに、お花の色がピンクと淡い黄色の2種類あるんです。
IMG_20160902_102609

と、ここまで書いて気になったので、ネットで調べてみたら、綿の花は咲いてから散るまでの間に色が変わってくるんだそうです!

咲いたばかりの頃は淡い黄色で、段々とピンク色に変化するようになっているそうです。
しかもこれはブルーベリーでお馴染みの、「アントシアニン」という色素が関係しているそうなんです。
ティサージュでお馴染みのマロウにも、アントシアニンが含まれているので、ブルーからピンクへの色遊びが出来るのですが、綿の花にもアントシアニンが関係していたとは驚きです!

改めて思い出すと、確かにピンク色のお花が開いたところは見たことがなかったような気がする。
う~ん、植物って次から次に新たな発見があるので面白いです。

綿の実もずいぶんと付いているので、次回は実の写真もアップしますね。

今度の木曜日はオキナワスズメウリを使ったリース作りのワークショップを開催します。
台風でオキナワスズメウリがダメになってしまったらどうしようかとハラハラしていましたが、台風がおとなしく去ってくれたのでホッとしているところです。
まだまだ参加者を募集していますので、ぜひご参加ください。

◆オキナワスズメウリを使ったアロマリース作り

日時:9月8日(木) 10時30分~12時30分頃
場所:野芥スタジオ Relier ルリエ 福岡市早良区野芥
(ご予約された方には、詳しい場所をお知らせいたします。地下鉄野芥駅から歩いて5分程度の場所です。お車の方はイオン野芥店(旧ダイエー野芥店)の有料駐車場をご利用ください。
募集人数:6名
参加費:2,000円
申込締切:9月6日(火)
ブログのお問い合わせページからご連絡いただくか、tissages2015@gmail.comティサージュ置鮎までご連絡ください。


8月28日(日)ティサージュカフェVol.2を行いました。

8月28日(日)は2回目の「トータルセラピーワンネス」の首藤さんとのコラボイベント、ティサージュカフェを行いました。

あんなに日照り続きの毎日だったのに、この日は洪水警報が出されるほどの雨でしたが、4名の方にお集まりいただきました。

この日ご用意したハーブティーはティサージュガーデン育ちのマロウとレモングラスのブレンド。
まずは、マロウのブルーマジックで視覚から女子力をアップしていただきました。
14114555_932217893568352_2051143495_o

首藤さんがお1人お1人からお肌の悩みや日頃のスキンケアの方法を伺いながらお話が始まりましたが、今回の参加者の方々は皆さん美意識の高い方ばかりで、首藤さんも感心しきりでした。
DSC_0315

スキンケアのコツのお話しや、参加者の方々の体験談を交えながら、美への追及の話題は尽きることなく、恒例の首藤さんによるマッサージのデモストレーションでも、アイメイクやアイブロウ、口紅などの細かい部分のクレンジングの仕方も丁寧に教えていただきました。
DSC_0317
デモストレーション後の首藤さんのメイクの仕方にも皆さん興味津々(特に私が?)、普段あまりお化粧をしない私も、アイメイクをするだけでお顔の印象がどんどん変わっていくのを目の当たりにして、メイクに対する興味が沸いて来ました。
そのうちきっとメイクをテーマにしたティサージュカフェも行うことになると思いますので、どうぞお楽しみに。

ワンネスの首藤さんとのコラボのティサージュカフェは、次回からはタイトルを「美肌カフェ」と改め、今後も定期的に開催したいと思っています。
また、「美肌カフェ」は3名様お集まりいただければ開催することが出来ますので、日程がなかなか合わないけど参加したい!と思われる方はぜひご相談ください。


暑い暑い夏

今夜はやっと少し涼しい風が吹いていますが、本当に暑い日が続きます。
夏生まれなので冬よりも断然夏派だった私も、今年の夏はずっと夏バテ状態が続いていました。

と言うわけでブログの更新も止まってるし、畑にもなかなか足を運べず草ぼうぼう・・・

でもどんなに過酷な状況でも、植物達は必死に生きていました!

千日紅はやっぱり一番元気。
IMG_20160822_173645
カマキリが遊泳飛行中。

ホーリーバジル(トゥルシー)は花盛り。
DSC_0302
本当に良い香り、乾燥させて来月のコテージガーデンさんでの「ハーブサシェ作り」に使用します。

落花生の黄色い花。
IMG_20160818_102353
今年もローストしてチョコと一緒に食べたいな。

オクラの花。
IMG_20160818_102250
トマトが終わってしまった今、1番の稼ぎ頭です。

そしてオキナワスズメウリにもずいぶんと実がついていました。
IMG_20160822_164945
やっぱりかわいらしいですよね~。

今年も9月に入ったらオキナワスズメウリを使ったリース作りのワークショップを行いたいと思っています。
詳細は近日中にお知らせいたします。
こういう天候なので、この先どれくらい実がなるのかも検討がつかず、もしかしたら今年は1回きりの貴重なワークショップになるかもしれませんので、興味がある方はぜひブログをチェックしていてくださいね。


8月7日(日)コテージガーデンさんにて「アロマ虫除けスプレー&虫刺されクリーム作り」を行いました。

昨日はコテージガーデンさんでの「アロマ虫除けスプレー&虫刺されクリーム作り」のワークショップを行いました
DSC_0253

朝一番の参加者のご家族様。
DSC_0254
普段アロマのワークショップでは、男性は横で見ているだけで、アロマの香りにも顔をしかめる方もいらっしゃったりしますが、こちらのご家族はお父様が代表でクラフト作りをされました。
こういう男性が増えてくれると嬉しいですね。

この日は、小学生のお子様の夏休みの自由研究のために参加してくださった親子連れの方もいらっしゃいました。
しっかりレポートにまとめてくれるかな?

そして、ティサージュのワークショップの1番のファンである、コテージスタッフの麻也さんも、休日にもかかわらず息子さんを連れて参加してくださいました。
あせもが出来がちな息子さんの身体に、毎日ミツロウクリームを塗ってくれているそうで、息子さんもアロマ大好き男子です。
DSC_0257
暑い中にも、お2人の素敵な笑顔に癒されたひと時でした

次回のコテージガーデンさんのアロマワークショップは、8月21日(日)に行います。
まだまだ暑さは続くとは思いますが、ご参加お待ちしています。

◆「アロマ虫除けスプレー&虫刺されクリーム作り」 at  コテージガーデン
日にち:8月21日(日)
時間:10時30分~15時30分
所要時間:50分程度
場所:コテージガーデン
http://cottage.petit.cc/pineapple1/
福岡市城南区東油山3-21-18
TEL 092-210-9916
各回定員5名
参加費:1300円
※お申し込みは直接コテージガーデンさんへご予約ください。


マロウでいろいろ

今年の夏はマロウで色々実験中です。

フードプロセッサーにドライマロウ、ヨーグルト、バナナ、蜂蜜を入れてガーッ。
DSC_0065

冷凍庫に入れてアイスにしました。
IMG_20160707_135906
ヨーグルトの酸で反応したのか?可愛いピンク色のアイスが出来ました。

こちらはマロウティーを買ってくださったお客様からのお写真。
20160806223128
柿酢とマロウのコラボだそうです。
涼しげで良いですね~。

そしてこちらは私の最新作。
IMG_20160803_234906
う~ん、ナイトな感じ。

母の庭のバジルに種が出来ていたので(ちまたで流行りのバジルシードですね)、すかさず家に持ち帰りました。

水分を含むとおたまじゃくしのようになるちょっとグロテスクなバジルシードを際立たせるため、紫色のマロウティーに入れてみました。

私もまだまだ勉強中ですが、マロウティーはお湯の温度によっても色合いの強弱が違うし、時間が経つとブルーがグレーや紫に変化していくのですが、この日はきれいなパープル色になりました。

バジルシードもタピオカのような、キウイの種のような不思議な食感、たまに飲むと面白いかも。
今年はバジルシードを沢山作って、ティサージュのワークショップでも飲んでいただくのも良いかもしれませんね。

さあ、次は何して遊ぼうかな~。


7月10日(日)、31(日)、コテージガーデンさんにてアロマワックスバー作りを行いました。

7月のコテージガーデンさんでのアロマワークショップは、3月に初めて行って大好評だった「アロマワックスバー作り」を行いました。

3月はコテージガーデンさんの入り口に咲くミモザの花を使いましたが、7月はラベンダーをメインとしたお花を揃えてみました。

こちらは広島のラベンダー園さんから送っていただいたもの。とってもきれいな色合いです。
IMG_20160630_130912

ラベンダーの他にも、コテージスタッフの麻也さんと一緒に色々な植物をドライにしてみました。
_20160707_145549
ティサージュガーデンで育ったカレンデュラの花びらやがく、畑の近くで見つけた母子草・ヒメコバンソウ・ニワセキショウの種、麻也さんがドライにしてくれたオルレイヤの種・クリソセファラム スマイリープ、お友達がくれたオリーブの葉などなど。

ここのところ、外に出るとドライに出来そうな草花がないか、きょろきょろ探すのが楽しい日課になりました。

アロマワックスバー作りは湯煎にかけて溶かしたミツロウ(今回は大豆ワックスと半々で作りました)を型に流し込んで、アロマを加えた後、ミツロウが固まってしまう前にドライフラワーを飾り付けると言う、文章にすると簡単な作業ですが・・・
ミツロウが固まるタイミングに合わせて、スピーディーにドライを飾るのがなかなか思い通りにはいかず難しいのです。

まずはお好きなドライを選んでレイアウトを考えます。
DSC_0077

DSC_0220

レイアウトが決まったら、型にミツロウを流し込み、型の縁が白くなってミツロウが固まりだす直前にドライを飾り付けます。
DSC_0089
焦って入れるとドライが底に沈んでしまうし、ゆっくりしているとミツロウが固まってしまうし・・・
側で見ている私もドキドキハラハラのひと時です。

皆さん頑張って~。
DSC_0218

小さなお子さんも、おりこうさんにママの真剣な姿を見守っていました。
DSC_0225

そうして出来上がった力作の数々をご覧くださ~い。
_20160710_214256


DSC_0213

DSC_0216

_20160710_213753

DSC_0086

どれもこれも素敵な作品が勢ぞろいで、皆さん口々に楽しかった~とおっしゃってくださり、私もドライフラワーを一生懸命集めた甲斐がありました。

今回季節ごとに、色々なお花でアロマワックスバーを作りたいとのご要望がありましたので、秋にもまた計画したいと思っています。
秋らしいワックスバーと言えばやっぱり実ものを中心としたものかな?など考えつつ、次回の準備を私も楽しく行いたいと思います。

ご参加くださった皆様どうもありがとうございました。