5月27日(金)ティサージュランチを行いました

5月27日(金)は早良区次郎丸の「Kanon カノン」さんにてティサージュランチを行いました。

ゲストには「金木星」の金崎先生をお迎えしました。
「氣学で金運を掴もう」をテーマに、参加者の方々に持参していただいた自宅の平面図を見ながら、先生より個人個人にアドバイスをいただいて、皆さん大満足。

そしてお待ちかねのランチ、私がセレクトしたのは日替わりランチの豚の角煮。
なかなか自宅では作らないので、サラダバーの新鮮なお野菜と共に美味しくいただきました。
DSC_0013_3

ハンバーグランチには、通常2種盛りのデザートがこの日は3種盛りになると言うことで、迷わずハンバーグをチョイスする、スイーツ大好きな女子も沢山いましたよ!
DSC_0015_3

食事をしながら子育ての話題などにも花が咲き、あっという間に楽しい時間が過ぎて行きました。
参加していただいた皆様どうもありがとうございました。

今月のランチ会は6月24日(金)に、脇山中央公園でピクニックランチを行います。
残席1名様となっていますので、お早めにお申し込みください。

 

「ティサージュランチ Vol.6」  詳しい内容はこちらをクリックしてください

日時:6月24日(金)11:30~13:00頃
場所:脇山中央公園 (雨天時は早良区野芥の「Relier ルリエ」さんで行います)
集合場所:ラ ポルト(福岡市早良区大字脇山592-5)
※駐車場有
※お車の無い方はご相談ください
参加費:1000円
募集人数:7名
その他:バスタオルまたはヨガマットをご持参ください
申込締切:6月22日(水)


6月4日(土)コテージガーデンさんでの「虫除けスプレー&虫刺されクリーム作り」を行いました

6月4日(土)はコテージガーデンさんでのアロマワークショップの日。
今回は「虫除けスプレー&虫刺されクリーム作り」を行いました。

DSC_0001_10

お友達同士で参加してくださったお客様、前日にFacebookでワークショップのお知らせを見て参加してくださいました。
DSC_0002_6

マスキングテープが大好きとのことで、スプレーとクリームがこんなにお洒落に変身しましたよ。
IMG_20160604_122837

この日ティートリーとペパーミントでミツロウクリームを作られたお客様。
小学生の息子さんが運動会の練習の砂ぼこりや汗などで炎症になっているので、早速使ってみるとおっしゃっていましたが、後日、痒みと炎症が治まりましたとの嬉しい報告をしてくださいました。
さすが、メディカルアロマとしても使われるDrエバーハルトのオイルだけあります!

次回のコテージガーデンさんでのアロマワークショップは6月26日(日)に今回と同じ内容で行います。

虫除けスプレーもとっても良い香りなので、雨続きで蒸し蒸しする季節にも、さっぱりとした気持ちになることが出来ますよ。

うさぎちゃんも皆さまのご来店をお待ちしています。
IMG_20160604_144740

 

◆「アロマ虫除けスプレー&虫刺されクリーム作り」 at  コテージガーデン

日にち:6月26日(日)
時間:10時30分~15時30分
所要時間:50分程度
場所:コテージガーデン
http://cottage.petit.cc/pineapple1/
福岡市城南区東油山3-21-18
TEL 092-210-9916
各回定員5名
参加費:1300円
※お申し込みは直接コテージガーデンさんへご予約ください。


マロウの季節がやって来ました

ティサージュガーデンでは、待ちに待ったマロウの季節がやって来ました。

つい数日前にお花のつぼみを発見して1人でワクワクしていたのですが・・・
IMG_20160603_000903

翌々日には一番花が開花していました。
IMG_20160603_154807

私の背にも迫りつつある立派な株に成長しているので、どれだけのお花が採れるかとても楽しみです。
IMG_2466

昨日は自宅に友達が遊びに来てくれたので、早速マロウのハーブティーを一緒に飲みました。
IMG_20160606_130438
マロウ、カレンデュラ、レモンバーム、スペアミントのすっきりした組み合わせです。
見た目にもカラフルで可愛らしいので、友人もとても喜んでくれました。

これからお花が沢山咲いたら、ワークショップの時には素敵なマロウブルーのお茶をお披露目出来ると思います。
どうぞお楽しみに。


福岡市植物園のハーブまつりに行って来ました。

先日福岡市植物園の「ハーブまつり」に、友人を誘ってハーブのお勉強がてら遊びに行って来ました。

まずは一番の目的だったハーブのハンギングバスケット作り。
DSC_0026 (1)
植物園のハーブボランティアさんお手製のバスケットに、ちょうど欲しいと思っていたナスタチュームとチャイブの苗を選んで作ってみました。
すくすくと育って、毎日の料理に使えると良いな。

そしてこちらは前から一度やってみたいと思っていた、バラのモイストポプリ作り。
IMG_20160522_121155
バラの花びらとお塩を層にして作るポプリです。

植物園のバックヤードに咲いていたと言う無農薬のバラを、贅沢に使わせていただきました。
色鮮やかなバラたちにうっとり。
13256077_1116365221755324_7713785586425263581_n

レモングラスのハーブティーを試飲させていただいたり、植物園で活動されているハーブボランティアさんとも色々ハーブのお話が出来て、とても充実したハーブまつりでした。
植物園では、秋にもまたハーブイベントが色々とあるようなので楽しみです。

そして、今植物園ではバラの花が満開!
DSC_0020
良い香り~。
DSC_0022

DSC_0021

私が一番気に入ったのはこの「ピエール・ド・ロンサール」というこちらのバラ。
DSC_0023
おまんじゅうみたいにぷっくりしていて可愛いんです。

モイストポプリは瓶に保存する方が良いとボランティアさんがおっしゃっていたので、家に帰ってからお塩を増量して、改良版を作りました。
ついでにティサージュガーデンで育ったハーブ達で、久しぶりにアレンジメントも作ってみましたよ。
_20160522_220122


夕食には自宅で育てているローズマリーを使ってのじゃがいも料理。
DSC_0034

今日はハーブ尽くしの1日となりました。


カモミールが満開です

ボリジにお別れをしたティサージュガーデンでは、今度はカモミールが花盛りです。
13219870_1079605205416519_1740269354_n

カモミールには一年草のジャーマンカモミールと多年草のローマンカモミールの2種類がありますが、私が育てているのはジャーマンの方。
ハーブティーに良く利用される、りんごのような甘い香りのするお花が咲きます。

ちなみにアロマテラピーではローマンの方が良く利用されているようで、Drエバーハルトのカモミール2%(ホホバオイルにカモミールが4滴入っている美容液です)もローマンです。

さて、お茶として利用するには、お花の中央の黄色い部分が盛り上がって、「乳首のようになった」頃が摘み時だと、お友達にお教わりました。

こちらはだんだんと盛り上がってきていますね。
13235994_1079605278749845_1291204817_n

最近では畑に行くたびにお花を摘んでは、せっせとドライにしています。
IMG_20160511_162812

ハーブティーとして飲むのが一番の使い道ですが、ドライにしたものをクッキーの中にも入れてみたりして。
ほんのりとカモミールの香りがして美味しかったです。
IMG_20160510_160303

しばらくはティサージュのワークショップの時には、参加者の皆さんにカモミールティーを楽しんでいただけそうですね。

お花の咲き具合にもよりますが、6月8日(水)の「アロマワックスバー&ミツロウクリーム作り」の時には、きっとドライにする前のフレッシュなカモミールティーでおもてなし出来るのではないかと思っています。
フレッシュはカモミールを育てている人しか飲むことの出来ない貴重なものなので、どうぞお楽しみに♪


ボリジの種取り

今年はボリジに沢山遊んでもらいました。

お花の色も薄くなってきたなと思っていたら、もうすでに種が出来ていました。
IMG_20160515_155519
写真中央に、黒い種が今にもこぼれ落ちそうになっているのがわかるでしょうか?
植物もこうやって命を繋いで行くんですね。

黒くて少し長細い種です。
IMG_20160516_125814

枝が揺れると地面にこぼれ落ちていってしまうので、傘を枝の下に置いてバサバサ振って種取りをしました。

あとはしっかり干して、来年までお休みです。
IMG_20160519_104515

また1つ季節が過ぎて行きました。


5月7日(土)、8日(日)コテージガーデンさんでアロマバスボム作りを行いました

5月7日(土)、8日(日)はコテージガーデンさんでお子様対象の「アロマバスボム作り」を行いました。

バスボムの上に乗せる押し花には、クローバー、れんげ、ピーピー豆など、子ども達にも馴染みがあるだろうと思われる草花を中心に用意してみました。
DSC_1056
私もこの日のために、初めての押し花作り頑張りました!

重曹、クエン酸、塩、アロマをビニール袋に入れたものを、みんな楽しそうに振り振りして混ぜていました。
DSC_0012

小さなお子さんもお母さんと一緒に頑張りましたよ。
DSC_0022

粉類を型に入れて、好きな押し花を上に乗せます。
ここが一番難しかったかな。
DSC_1053

今回は「母の日のプレゼントを作ろう」と言うコンセプトだったので、子ども達にバスボムが固まるのを待つ間、お母さんへのメッセージ書いてもらいました。
DSC_0013ハートが沢山♡
お母さん嬉しいだろうなぁ。

出来上がったバスボムはこんな感じに。
DSC_0005

DSC_0025

DSC_0007

ラッピングし終わったプレゼントを手にご満悦の子ども達。
DSC_0004

DSC_0006

お母さん方も、子ども達からの手作りのプレゼントをとっても喜んでくれました。
DSC_1055

DSC_1054

子ども達のパワーに圧倒されっぱなしの2日間でしたが、可愛い笑顔に沢山出会うことが出来て、私も母の日のプレゼントをもらったような気持ちになって、とっても幸せでした。
参加してくれたみんなどうもありがとう!

6月のコテージガーデンさんでのアロマワークショップは、6月4日(土)、26日(日)に「虫除けスプレー&虫刺されクリーム作り」を行います。
今回は毎年人気の虫除けスプレーに加えて、万が一虫に刺されてしまった場合のミツロウクリームも一緒に作ることにしました。
詳しい内容は後日お知らせしますので、よろしくお願いします。


4月25日(月)「個人事業、小規模店舗のためのプロモーション講座」を行いました

4月25日(月)に第1回目の「個人事業、小規模店舗のためのプロモーション講座」を行いました。
4回シリーズ、初回の今回は4名の方にご参加いただきました。

主人が寝る間も惜しんで作った、ボリュームたっぷりの資料を使って、お話を進めさせていただきました。
DSC_0988

まずは「プロモーションって何?」という基本中の基本についてのお話。
そんな話よりも実際にどういうことをすれば良いかを知りたいんだけど・・・という方も多いかもしれませんが、基本的な所をきちんと抑えておくことで、これから先のお話が生きてくるので、あえて少し難しい事を、初心者の方にも分かりやすく、かみ砕いてご説明させていただきました。

その後も「自社について知る」等の内容を、少人数だったため、参加者の皆さんの業種に照らし合わせて、意見交換をしながらのお話しが進みました。

あっという間の2時間でしたが、皆さんにもご自分のお仕事を再度見つめ直していただく、良いきっかけになったのではないかと思っています。

第2回目の講座は5月23日(月)に「大切なのはターゲット設定」をテーマに開催します。
2回目からはぜひ参加したいという方も大歓迎ですので、ぜひご連絡ください。
また、今後事業を考えている方、自分の勉強のために受講したいと言う方ももちろん大丈夫ですので、遠慮なくご参加ください。

講座の詳しい内容はこちらをクリックしてください→「個人事業、小規模店舗のためのプロモーション講座」

 

~個人事業、小規模店舗のためのプロモーション講座 第2回目~

日時:5月23日(月)10時~12時

場所:福岡市早良区野芥
(ご予約された方には、詳しい場所をお知らせいたします。地下鉄野芥駅から歩いて5分程度の場所です。お車の方はイオン野芥店(旧ダイエー野芥店)の有料駐車場をご利用ください。参加費:1500円/1
募集人数:10名
予約・お問い合わせ:このブログのお問い合わせページよりお願いいたします。
申込締切:5月21日(金)

■講師
置鮎正則
印刷会社や広告代理店を経て、2000年に広告プランニングの「オフィスラバーリング」として独立。大手上場企業から幼稚園までプロモーションコンサルティングの幅は広い。
2010年よりビジネスで使うFacebook講座をスタートし、福岡のビジネス団体等での講演も多数。
現在はスマートフォン・SNSの適切な使い方をテーマに福岡県内の小中学校や自治体で講演活動を行っている。


桜の塩漬け

今年は桜の塩漬けに初挑戦してみました。

桜は八重桜を使わなくてはいけないそうなので、お友達に分けてもらいました。
DSC_0848

まずは摘んできた桜をきれいに洗って乾かします。7分咲き位が良いそうですが、ちょっと開き過ぎかな?
普通のソメイヨシノも実験で加えてみました。
DSC_0858

次に塩を振って重しをしてしばらく置きます。
DSC_0859

水分を抜いて梅酢を加えて更に漬けます。
写真は取り忘れちゃいました・・・

それにしても、この時の香りの良いことといったら、もうたまりません。
お店で買った桜餅よりも更にフレッシュでうっとりする香り。
何度もクンクン匂って幸せに浸っていました。

最後にキッチンペーパーの上に広げて陰干しをして乾かします。
DSC_0961

ソメイヨシノはやっぱりボリュームが足りない感じでした。
八重桜の方が断然きれいに出来上がります。

瓶に入れて塩をまぶして完成!
DSC_1006

可愛らしくて使うのがもったいない気がしますが、アロマのワークショップでそのうち使おうと思っていますのでお楽しみに。
使うとしたらやっぱりバスボムかな~。