ラベンダーのアイピローを作りました

眠る時に枕を顔の上に乗せると落ち着くという、へんてこりんな習癖を持つ主人のために、ラベンダーのアイピローを作りました。

中身は今年の夏取り寄せた香り豊かなラベンダー、三瀬の小豆、そして小豆に虫がつかないかなと心配になり、夏に育てた藍の乾燥葉も少し加えてみました。
img_03391

小豆の量は主人に試してもらって110gに決定、ラベンダーはあまり香りが強すぎてもいけないので、香りを嗅ぎながら感覚でいれました。

中袋には、これまた夏に藍の生葉染めをした布を、目に当たるものなので、カバーの生地にはこだわって無漂白のネル生地を使いました。
img_03371

電子レンジでチンして使っても良いそうで、早速試してみたら、ラベンダーのさわやかな香りと、小豆の温かさでとっても良い気分。
30分たってもまだ温かさが残っていました。

主人もお気に召したのか、車用とオフィス用にあと2つ作って欲しいとお願いされてしまいました。
肩や腰に当ててもすごく気持ちが良さそうなので、また作ろうと思います。

ただ袋を縫うだけでとっても簡単に出来るので、皆さんも良かったら作ってみてくださいね。
img_0334


銀杏拾いふたたび

銀杏拾いにまたまた行って来ました。

今回も拾った銀杏はネットに入れて、川でじゃぶじゃぶ洗います。
img_01411

川ってホント便利です。
小さな川のすぐそばに住むのが私の長年の夢、いつか叶うと良いな。

今回は素揚げにしたり
img_00901

殻ごと炒ってみたり
img_01461

食いしん坊の秋はまだまだ続きます。


金木犀の香る頃

今福岡では金木犀の花が真っ盛り。
外を歩くと、どこからともなく金木犀の良い香りが漂ってきてとても幸せです。

実家のご近所のおじいちゃんにわけていただいた金木犀は、今年はシリカゲルに入れてドライフラワーにしてみました。
img_01471

水分が少ないのか、あっという間にドライになりました。
img_0183
香りもまだほんのりと残っています。
これはアロマワックスバーに使ってみようかな。

そして、私の大好きな銀木犀も雨の降る中つぼみが開き始めました。
img_01731

銀木犀は金木犀に比べると香りが穏やかで控えめです。
エタノールを使って香水を作ってみたいけど、花の咲く時期が短いので間に合うかな~。


ハーブチャイを作りました

ティサージュガーデンで育ったレモングラスとスペアミントを使って、初めて豆乳ハーブチャイを作ってみました。

通常のチャイの作り方と一緒で、鍋にお水と紅茶の茶葉を入れて中火にかける、煮立ったら弱火にして紅茶の色が出て来たら豆乳とお砂糖を加える。
火を強めて煮立たせて、鍋からこぼれそうになったら弱火にしてハーブを加えて30秒程煮出して出来上がり。
豆乳は火にかけすぎると分離してしまうので要注意ですね。

レモングラスとスペアミントの爽やかな香りが広がって、胃にも優しい感じ。
とっても美味しくいただきました。
これからの季節にぴったりの飲み物です、ぜひお試しください。


銀杏拾い

すっかり秋らしくなりました。

秋と言えばやっぱり食欲の秋!
昨日脇山のお宮で銀杏をせっせと集めて来ました img_0077

小さい頃祖母が、銀杏を手で触ると荒れるからと言って、割り箸でつまみながら一緒に銀杏拾いをしたことを思い出します。
あの頃は銀杏のどこが美味しいのだろうと不思議に感じながらも銀杏を拾うのが楽しくて、祖母の手伝いをしていましたが、今となっては大好物です。

さて、拾った銀杏はかなり臭うので、1度川でよく洗って、家に持ち帰って日陰干し。
結構欲張って沢山拾ってきました。
img_0080

そして、今夜は早速初めての銀杏ご飯にチャレンジ。
img_0081
むかごもちょっとだけ加えて、色のきれいな銀杏ご飯の出来上がり。

今度は銀杏をどうやって使おうかしら。


10月9日(日)コテージガーデンさんにて「アロマのお話会」を行いました。

10月9日(日)はコテージガーデンさんで「アロマのお話会」を行いました。

ティサージュ自家製のハーブティーを召し上がっていただきながら、精油(エッセンシャルオイル)を購入する時に注意すべきことなどを、精油の昔ながらの蒸留法を例に挙げたりして、ご説明させていただきました。
img_0067.jpg

Drエバーハルトの精油を色々と匂って香り比べをしたりして、最後はお気に入りの精油をティサージュ手作りのアロマストーンに付けてお土産としてお持ち帰りいただきました。
皆さんどの香りにしようか、随分と悩んでいらっしゃいましたね。

私もお客様と一緒にたくさんの香りに包まれて、とても穏やかなひとときを過ごすことができました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました、

次回のコテージガーデンさんでの「アロマのお話会」は10月30日(日)に行います。
まだお席に若干余裕がありますので、興味のある方はぜひご参加ください。

◆「アロマのお話し会~初めてのアロマ~」 at  コテージガーデン
日にち:10月9日(日)終了、10月30日(日)
時間:10時30分および13時からの2回
場所:コテージガーデン
http://cottage.petit.cc/pineapple1/
福岡市城南区東油山3-21-18
TEL 092-210-9916
各回定員5名
参加費:500円(アロマストーンのお土産付き)
※お申し込みは直接コテージガーデンさんへご予約ください。


10月2日(日)オキナワスズメウリのリース作りを行いました

ティサージュワークショップスペースで初めてお客様をお迎えしてのイベントが無事に終わりました。
img_0010

まだまだ殺風景な室内ですが、テーブルの上に置かれた植物達が賑やかさを添えてくれます。

今回もぶどうのつるの土台に、ワイヤープランツをたっぷりからませます。
img_0014

おふたりとも楽しい〜とおっしゃりながらも真剣そのもの。

img_0013

ワイヤープランツに、オキナワスズメウリ、あじさい、センニチコウ、猫じゃらしなどをプラスして、今日も素敵な作品が出来上がりました。

img_0016

img_0017

それにしても、リース作りに使う材料は同じでも、作り手によってこんなにも個性が出るのかと、今日は私もとても勉強になりました。

リース作りの後は、ティサージュガーデン育ちのハーブティーと、我が家の畑に出来たかぼちゃで作った、かぼちゃプリンを召し上がっていただき、あっという間に時間が過ぎて行きました。

img_0022

お客様から、家に戻られて早速玄関にリースを飾りましたとのメッセージもいただいて、嬉しい限りです。
大きさと良い、白い玄関にぴったりマッチしてどても素敵ですよね。

img_0001

そして、またまたリース作りのご希望がありましたので、オキナワスズメウリの状況にもよりますが、今月中にまたまたリース作りを企画しようかと思っています。
興味のある方はぜひご参加くださいね。

初めての場所での初めてのイベントに、私もドキドキでしたが、これからこの場所で、ティサージュらしさを大切にしながら、皆様の生活に彩りを添えられるイベントを行っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。


綿がはじけました!

お花が咲いた後はこんな実を付けていた綿。

なんだかクルミの実にも良く似ているような。img_20160914_140143

そして先日やっとふわふわの綿がはじけだしました~。

img_20160927_135456

ティサージュに飾っていますので、ぜひ見にいらしてくださいね。


お知らせ

ティサージュをスタートさせてから早1年。
今まで色々な場所を提供していただきながら、活動を行ってきましたが、10月から城南区の別府に、ティサージュの拠点となるワークショップスペースが出来ることになりました。

これからは主にこの場所で、様々なワークショップを企画していく予定です。
地下鉄別府駅からも、歩いてすぐの場所ですので、どうぞお気軽に遊びにいらして下さいね。

また、同じ場所で主人のスマホ教室も定期的に開催します。

私も自分達の小さなお城が出来て、気持ちも引き締まる思いです。
これからもティサージュをどうぞよろしくお願いいたします。

dsc_0013
まだまだ殺風景な室内ですが、少しずつティサージュらしさを出していけたらと思っています。


9月18日(日)ハーブサシェ作りを行いました。

前回の台風に引き続き、今回も台風の接近で大雨の予報の中、コテージガーデンさんで「ハーブサシェ作り」を行いました。

dsc_0380

使うドライハーブは、藍、ラベンダー(茎や葉も使います)、ホーリーバジル、ゼラニウム、ローズマリー、全て私が乾燥させて作ったものです。
瓶の蓋を開けると、とっても良い香りが漂います。

エッセンシャルオイルはDrエバーハルトの、レモングラス、シダーウッド、パチュリ、ゼラニウム、ユーカリをご用意しました。
どれもサシェ作りにおすすめのオイルですが、今回特に人気があったのがレモングラスとシダーウッドの組み合わせでした。
レモングラスのレモンに似たすっきりとした香りに、ヒノキ科のシダーウッドの落ち着いた香りがなんとも言えずマッチして、香りを嗅いだお客様方が大きく深呼吸をしていらっしゃったのが印象的でした。

お茶パックの中にお好きなドライハーブを入れて。
dsc_0385

コテージスタッフの麻也さんに寄付してもらった綿にエッセンシャルオイルを垂らします。
dsc_0386

おば様方がとっても楽しみながら作ってくださいました。
dsc_0384

藍の生葉染めをした布でくるんで、千日紅、オキナワスズメウリ、オリーブの葉で飾り付けをしたら出来上がり。
dsc_0388

dsc_0387

とっても可愛らしいですね~。

これからちょうど衣替えの季節になるので、お家の中で大活躍してくれるでしょう。
私も自分の家用に沢山作らないと~。