先日母と天神に出掛けた時に、大大好きなピスタチオアイスのソフトクリームを岩田屋のBABBIで発見!
チョコとピスタチオのミックスを試してみましたが、ピスタチオの味がチョコの濃厚さに完全に負けていて残念・・・
今度フランスに行ったら、死ぬほどピスタチオアイスを食べたいと思っている私です。
先日母と天神に出掛けた時に、大大好きなピスタチオアイスのソフトクリームを岩田屋のBABBIで発見!
チョコとピスタチオのミックスを試してみましたが、ピスタチオの味がチョコの濃厚さに完全に負けていて残念・・・
今度フランスに行ったら、死ぬほどピスタチオアイスを食べたいと思っている私です。
あじさいのドライが早く欲しくて、梅雨が始まる前から何度かチャレンジしてみましたが、いずれも失敗。
やはりあじさいのドライは梅雨が明ける頃でないと難しいみたいですね。
と言うことで、梅雨明けに知り合いから分けていただいたあじさいをドライに。
今回は念には念を入れて、まずは車の中で一気に乾燥。
雨の下で咲く鮮やかな色のあじさいも美しいですが、淡い色合いになったあじさいもまた美しい。
車の中で、なかなか良い具合に乾燥したので、あとは家の中でのんびり乾かしてみました。
やっとドライが成功したのが嬉しくて、即席のあじさいボール。
枝をカットもせずにそのまま使ったので、人間の頭位の大きさになりました!
食卓の照明にぶら下げてみたけど、ちょっと大きすぎて邪魔だった・・・
あじさいのドライは、今週水曜日のアロマワックスバー作りのワークショップでも使っていただこうと思います。
来月末にフェルデンクライスのワークショップを行ってくれることになっている、フランス在住の美幸さんが娘さんと一緒に遊びに来てくれました。
参加者の皆さん、初めてのフランス式の挨拶biseビズにもドキドキ。
美幸さんたちが到着する前に特訓した自己紹介の会話を、実際に娘さんと行ってもらったり、発音も1人ずつ丁寧に教えてもらいました。
私は、語学は文法がそんなにわからなくても、きちんとした発音で単語を並べれば、楽しくコミュニケーションが取れると思っています。
そのため、日ごろから発音の練習にかなり時間を割いているのですが、その成果も現れていたようで、美幸さんにも「今の発音はフランスのアナウンサーの口元にそっくり。みんな上手!」と褒められたりしていて、とても嬉しかったです。
レッスンの後は、ティサージュワークショップスペースのすぐ向かいにあるフレンチレストラン「食堂シェモア」さんでランチ。
ここでもフランスの話題で色々と盛り上がりました。
今日は脇山での「おそとティサージュ~ブルーベリー狩り&
早朝、脇山では雷雨が激しいと言う情報を聞いて心配もしましたが、かえって日差しも優しくなり、
今回の参加者は、募集人数を超える大人8名、子ども2名の計10
まずは皆さん思い思いにブルーベリー狩りを楽しみました。
ブルーベリーも今がちょうど全盛期、
小腹が空いた方は、早速アイスキャンデーやジェラートを!
ブログをご覧の方にも涼しい気分を味わっていただきたい所ですが
私のお気に入りのブルージャムさんのバゲットに、
他にもラタトゥイユやタブレ(
子ども達がいたので、
バジル、ホーリーバジル、スペアミントなど、
フェンネルの実は初体験の方ばかりでしたが、
お腹いっぱいになった後は、
果実酢作りは私もまだまだ初心者でしたが、
デザートとして豆乳にブルーベリー酢を入れてヨーグルトにしたも
子どもたちは同い年ということもあり、すぐに仲良くなって、
夏休みの楽しい思い出の1つになったかな。
今年のブルーベリー狩りのイベントも楽しく終了、
ブルーベリー園はまだまだ絶賛開園中なので、
そして、来年のブルーベリー狩りもどうぞお楽しみに!
来週の「おそとティサージュ~ブルーベリー狩り&フレンチピクニック」のために、脇山のブルーベリー園にブルーベリーの様子を見に行ってきました。
そうしたら、木苺舎さんの新商品のジェラートを発見!
この暑さのなか、食べてみないわけにはいきません。
上にキャラメルソースがたっぷりかかっている、木苺舎さんの新鮮な有精卵から出来た濃厚プディング、とっても美味しいですよ!
こちらはブルーベリーのアイスキャンデー。
アイスキャンデーはいちじく味もございます。
肝心のブルーベリーも、来週あたりが一番甘くて美味しくなっているだろうとのことで、とってもとっても楽しみです。
場所がちょっとわかりにくいのですが、早良高校の前の大きな通り沿いに、紫色のブルーベリーと書かれたのぼりが立っているのが目印です、ちょうど高山質店の看板のあるところを曲がっていただけたら、あとはのぼりに従ってお進みください。
来週はこの猛暑が少しは落ち着いていますように。
先日お客様におすすめしてもらった、ティサージュワークショップスペース近くのパン屋さん「シュガーリーフ」さん。
カルピスバターを使っている餡バターと言うパンが1番人気とのことなので、もちろんそちらをお買い上げ。
カルピスバターって、私は今まで知らなかったのですが、カルピスを作るときに、ほんの少量だけ生産される幻のバターだと聞いて、食べるのをとても楽しみにしていました。
そして、いざ試食。
ん!このフレッシュさ!これはまさにフランスで食べていたあの懐かしいバターの味ではないですか!
フランスと言えば、やはりバター、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品は日本のものとは比べ物にならないくらい美味。
フランスにいた頃は知らなかった、エシレバターも日本では結構人気のようですが、あまりのお値段にとても手は出ません。
それが、シュガーリーフさんのパンはお値段もとっても良心的。
今度からフランスの味を感じたくなったら、シュガーリーフさんに飛んでいきたいと思います。
今月の「フランス語プチレッスン」は28日(金)に行います。
みんなでこんなフランスの話題で盛り上がりませんか。
ご参加お待ちしています。
今年もトマトが豊作。
キュウリやナスはなかなかうまくいかないのに、トマトとは土の相性が良いのか?毎年沢山実ってくれるのです。
でもトマトって身体を冷やすからあんまり食べ過ぎるのもどうかなと思っていたら、薬膳料理の先生が、トマトは身体を「冷やす」のではなく、「冷ます」作用があるので夏は積極的に食べて良いと教えてくれました。
「冷やす」と「冷ます」、一字違いで意味合いが変わってくるんですよね、フランス語も面白いけど日本語はやっぱり奥深い。
先生曰く、ただしトマトに熱を加えた方が良いとのことなので、生ではあまり食べずに、初めての料理にも色々チャレンジしているところです。
トマトのお味噌汁!
今まで全く思いつかなかったけど、土井善晴先生がテレビで紹介されていました。
暑い夏でもさっぱりしていて飲みやすく、かなり気に入りました。
我が家の夏の定番メニューに決定ですね。
枝が折れて青いまま収穫したトマトももちろん使ってトマトソースも作りました。
見た目はちょっとぶさいく、ラテッラさんのようにはいかないけれど、出来立てはやっぱり美味しい。
まだまだトマトの収穫は続きます。
来週の「おそとティサージュ~ブルーベリー狩り&フレンチピクニック」の時にもきっと試食していただけると思います!
7月15日(土)「スモークツリーのリース作り」を行いました。
今回は、以前脇山の知り合いからいただいていたキウイのつるをベースに、スモークツリー、矢車草、うずあじさい、ライスフラワー、フラックス、ニゲラ、ヒメ小判草、カニ草などのドライを揃えました。
ベースにカニ草を巻き付けただけで、すでに可愛いリースの出来上がりですが、この上にお好きな花を使って飾り付けをしていただきました。
リースを作りながら、お客様方が何度も「可愛い」と言ってくださるので、横で見ている私も嬉しくなってしまいます。
色味が加わり段々と華やかになって来ましたね。
こうして夏にぴったりの爽やかなリース達が出来上がりました。
色々なお花を飾り付けていたら、本当は今日のメインだったはずのスモークツリーがそんなに必要ではなくなって、私がイメージしていたものとはまた違った物が出来上がりましたが、これがリース作りの面白いところでもあるんです。
「このリースをみんなに見せて回りたい」、「素敵なお花をたくさん揃えてくれてありがとう」なんておっしゃっていただけると、私もまたまた嬉しい気持ちで一杯になりました。
いつもお花を分けてくださる知り合いの方々にも感謝感謝です。
次回のリース作りは、去年に引き続きオキナワスズメウリを使ったものにしようと思っていますので、どうぞお楽しみに。
本日のハーブティーはティサージュではもうお馴染みのマロウティー。
いつ見ても癒される色です。
今年もドライマロウをワークショップに参加してくださった方に販売していますよ。
興味のある方はお問い合わせください。
アロマワックスバー作りのワークショップのお知らせです。
8月2日(水)「夏の爽やかアロマワックスバー作り」を行います。
外は暑いけれども、せめて家の中では涼しさを感じられるような、自分好みのワックスバーを作ってお部屋に飾ってみませんか。
今回は白いベースに、真っ青な矢車草や、ただいま乾燥中のあじさい、ふわふわうさぎのしっぽのようなラグラスなどのお花を使います。
このお花を選んでいる時が本当に楽しいひとときなんです。
アロマの香りは、やはり夏の定番、Drエバーハルトの「インセクトアウェイ」がいちおしでしょう。
虫除けのブレンドオイルになりますが、シトロネラ、クローブ、シダーウッドなどがブレンドされていて、レモンのような爽やかな香りがする、夏にとても人気のあるブレンドオイルです。
ワックスバーは2つ作りますが、1つはいつもの丸やハートの形に、そしてもう1つはシルバーのケースに入ったタイプにしてみようと思います。
夏休みに入るので、お子様とのご参加もお待ちしています。
◆「夏の爽やかアロマワックスバー作り」
日にち:8月2日(水)10:30〜12:30頃
場所:ティサージュワークショップスペース
福岡市城南区鳥飼6-1-23フォレスト鳥飼202号室
(地下鉄別府駅3番出口から徒歩5分。西鉄バス「別府2丁目」徒歩5分。近隣にコインパーク有)
募集人数:4名
参加費:2,000円(お茶付き)
持ってくるもの:エプロン(汚れの気になる方のみ)
申込締切:7月31日(月)
お申込み方法:このブログの「お問い合わせページ」からお申し込みいただくか、tissages2015☆gmail.com(☆を@に変えてください)ティサージュ置鮎までご連絡ください。
※メールの返信が2日以内にない場合はエラーの可能性がありますので、お手数ですが再度ご連絡頂けますようお願い申し上げます。
お知らせです。
私のお姉さん的存在、フランス在住20数年、フランスのコンセルヴァトワール(市立の音楽舞踊学校)でクラシックバレエを教えている長野Cardon美幸さんが、この夏ティサージュで「フェルデンクライスメソッド」のワークショップを行ってくださることになりました。
フェルデンクライスとは、からだ本来の働きを改善するためのとても簡単で誰でもできる革命的なエクササイズで、以前NHKでもシリーズで番組が放送されていたので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。
もともとフェルデンクライスを学ぶためにフランスに渡った美幸さん。
その後、フランス人と結婚、子育てをしながら自分の大好きなバレエの勉強も続け、今コンセルヴァトワールと言う、フランス人でも簡単には働くことの出来ない場所で子供たちにバレエを教えている、本当にすごい方なんです!
このワークショップは、夏だけの限定企画なので、自分の身体に、フェルデンクライスに、フランスのバレエ事情に興味のある方など、ぜひぜひご参加くださいませ。
日程は調整中ですが、おそらく8月の後半に行うことになると思います。
なお、7月、8月の「カラダのゆるめ方教室」はお休みさせていただきますので、よろしくお願いします。
フェルデンクライスメソッドのことがもっと知りたい!という方は、こちらをご覧になってみてくださいね。
フェルデンクライス・ジャパン