12月にQちゃんのレモンで作っていたポマンダーが、しっかり乾燥されて、無事に出来上がりました。
オレンジのポマンダーが一番メジャーなのは、精油もそうであるように、やはりレモンはあまり強い香りを放たないからかなと、実際に作ってみて感じましたが、今回は安心安全の脇山産のレモンを使うのが目的だったので、良しとします。
今日からこのポマンダーは、今年1年の我が家のお守りです。
12月にQちゃんのレモンで作っていたポマンダーが、しっかり乾燥されて、無事に出来上がりました。
オレンジのポマンダーが一番メジャーなのは、精油もそうであるように、やはりレモンはあまり強い香りを放たないからかなと、実際に作ってみて感じましたが、今回は安心安全の脇山産のレモンを使うのが目的だったので、良しとします。
今日からこのポマンダーは、今年1年の我が家のお守りです。
新年あけましておめでとうございます。
実家の母を見習って、今年はおせち作りに初挑戦しました。
大根、かぶ、人参、ゴボウ、さつまいも、タケノコ、椎茸、お野菜は全て妹を初め、顔なじみの人たちが作った、脇山野菜です。
今年も脇山野菜で身体の健康を保ちつつ、頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
秋に一番最初に作った、オキナワスズメウリのリースのベースに、みーちゃんの松と、Qちゃんの南天で、脇山コラボのお正月のしめ飾りを作りました。
9月から本格的にスタートしたティサージュですが、沢山の皆様にワークショップやイベントに参加していただき、本当にありがとうございました。
来年も楽しい企画を色々と考えていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
秋に作ったオキナワスズメウリのリースも、すっかりクリスマス色に変身。
柊の葉っぱを添えて、ツリーとのコラボレーションが良く似合います。
根っこは繋がっていなくても、ちゃんと季節の移り変わりを感じているんですね。
皆様、どうぞ楽しいクリスマスをお過ごしください。
去年は柚子でポマンダーを作りましたが、今年はQちゃんのレモンを使って、レモンポマンダーを作ってみることにしました。
ポマンダーとは、簡単に言うと柑橘系の果物にクローブを刺して、ハーブを振り掛けた香り玉のことです。
ヨーロッパでは、昔から魔除けや疾病予防に使われて来たそうですが、今ではクリスマスの時期に良く作られるようですよ。
実のしっかりした脇山産のレモン、もちろん農薬は一切使っていません。
ポマンダーの作り方はいたって簡単、お料理にも使われるクローブと言うハーブを、レモンに1つ1つ丁寧に刺していくだけです。
空いているところは、後でリボンを十字に掛けて吊るすために、最初にテープを貼っておきました。
最後にシナモンパウダーをたっぷりと振りかけて、あとは紙袋に入れて、数週間乾燥するのを待ちます。
シナモンだけではなくて、何種類かのハーブパウダーを使った方が良いそうなので、また買い足してこようかな。
ハーブの力で、レモンが腐らずに乾燥するというのが、すごいですよね。
出来上がりが楽しみです。
ちなみに、Drエバーハルトのブレンドオイル「ウィンタードリーム」は、オレンジ、シナモン、ジンジャーなどがブレンドされた、オレンジポマンダーそのものの香りです。

私はこの香りを部屋の中で焚くと、温かくてとっても幸せな気持ちになるんですよね~。
16日(水)のアロマキャンドル作りでは、このオイルを使う予定です。
まだご予約を受け付けていますので、香りが気になる方、ぜひご参加ください!
「アロマミツロウキャンドル作り」
日時:12月16日(水)10時30分~12時
場所:福岡市早良区野芥
(ご予約された方には、詳しい場所をお知らせいたしま
募集人数:6名 ※残り3名様です
参加費:1600円
予約・お問い合わせ:このブログのお問い合わせページよりお願いいたします。
申込締切:12月14日(月)
11月23日(祝日)は「早良みなみマルシェ 軽トラ市」に、脇山の仲間たちと出店して来ました。

ティサージュはお子様向けのワークショップとして、松ぼっくりのクリスマスツリー作りを行いました。

日頃はゲームに夢中になるような子ども達も、思い思いのツリーを作るのに一生懸命。
小さな指を使って、松ぼっくりにフェルトで飾り付けをしていきました。

子ども達が楽しそうに参加してくれている姿を見て、苦労してこだわりの材料を揃えて本当に良かったなとしみじみと思いました。

今年のクリスマスは、各家庭で手作りのクリスマスツリーが、お部屋のアクセントとなっているんでしょうね。

そして、一緒に出店した、妹やみーちゃん、Qちゃん達の農薬・化学肥料不使用のお野菜も、盛り沢山に揃っていました。
みーちゃんの素敵なポップの力もあって、見ているだけで気持ちがワクワクする陳列に、お野菜も良く売れていたようです。

一番の心配の種だったお天気も、予報に反して快晴で何より。
背振の山に囲まれた脇山中央公園を、子ども達が楽しそうに走り回る姿も印象的でした。
大好きな脇山の地でのイベント出店、来年も楽しみにしています。
今日は12月第1回目のコテージガーデンさんでのアロマミツロウクリーム作りを行いました。
開始早々、コテージのスタッフ麻也さんが、店内にアロマの良い香りが漂って幸せ~とおっしゃる中、可愛らしいお嬢さんたちが参加してくれて、自分の好きな香りでマイクリームを作られました。
夜には早速、お母さまから、お子さん達がお風呂上がりにクリームを嬉しそうに塗っていましたとのメッセージをいただいて、私もとっても嬉しくなりました。

他の参加者の方からも、「出来上がったクリームを手に塗ってみたら、いつもガーデニングで荒れ放題の手が、とってもしっとりしていて嘘のようです」なんていう、ありがたいお言葉もいただいて、私も大満足です。
今回はクリスマスシーズンと言うことで、ドライフラワーを使ったラッピング付き。
ローリエ、野ばらの実、どんぐり、松ぼっくり、綿、ミモザなどなどを、ミツロウクリームと一緒に袋に詰めて、オリジナルのクリスマスプレゼントが出来上がりました。
次回は13日(日)に、今年最後のコテージガーデンさんでのミツロウクリーム作りを行います。
まだまだご予約を受け付けていますので、ぜひご参加ください。
「アロマミツロウクリーム作り」
日時:12月13日(日) 11時~16時
場所:コテージガーデン
福岡市城南区東油山3-21-18
TEL 092-210-9916
http://cottage.petit.cc/pineapple1/
受付時間:11時、13時、14時、15時
各回定員4名
参加費:お1人様 1500円
お申し込み:コテージさんへ直接お電話ください、その際にご希望の時間をお伝え下さい。
お席があれば、当日の飛び入り参加もOKですが、なるべく事前にお申し込みをお願いいたします。
11月12日(木)に第1回目のティサージュランチを天神の「蕎麦Cafe nino」さんで行いました。

今回は初めての開催にもかかわらず、7名の方にお集まりいただきました。
記念すべき1回目のゲストは、主に姓名判断や気学の占いをされている「金木星」の金崎見誉子先生でした。
来年の開運法をテーマに金崎先生からお話をしていただきましたが、女性はやはりこういうお話が好きですね。
メモを取ったり、質問をしたり、皆さん先生のお話しを真剣に聞いていらっしゃいました。
ランチを挟んで、金崎先生が個別にもお話しを聞いてくださるというおまけつきもラッキーでしたね。
それにしても不思議なもので、初対面の方ばかりの集まりだったのにも関わらず、皆さんとても気が合う様子で、最初からわきあいあいとした雰囲気の中でおしゃべりができたのは、何よりも嬉しいことでした。
占いのお話し以外でもあちこちで会話が盛り上がり、参加者同士の情報交換や交流も活発になされたようで、「お勉強と言うよりは、ランチを楽しみながら、気軽におしゃべりが出来る、情報交換の場となるように」というティサージュランチの目的も十分果たせたようでした。
予定の時間をオーバーしての滞在に、ninoさんにも大変ご迷惑をおかけしましたが、快く対応してくださって、感謝しています。
今回はグループでの利用だったので、1枚焼き上げるのに15分はかかるというガレットは、残念ながら食べることは出来ませんでしたので、またプライベートでお邪魔したいと思います。

私も初めてのランチ会で、始まる前はちょっと緊張気味だったけど、参加者の皆さんのおかげで、とても楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
後日参加者の方より、金崎先生のあまりにも的を得たお言葉に、気持ちがパァーっと明るくなって元気をもらいましたという、嬉しい感想をいただきました。
今回興味があるけど、都合がつかず参加出来なかった方も多かったようです。
金崎先生には、ぜひまたランチ会のゲストとして来ていただきたいと思っていますので、どうぞお楽しみに。
「金木星」さんのFacebookページもぜひご覧になってみてください→「金木星」
ちなみに来月は、ランチ会ではなく、Café de tissages (カフェ ド ティサージュ)と題した、主人が講師のスマホをテーマにしたお茶会を開く予定です。こちらも奮ってご参加ください。
詳細は後日お知らせいたします。
10月31日(日)は、おそとティサージュで脇山の荒平山への山登りを行いました。
気温はいつもより少し低かったものの、快晴のもと5名の参加者の皆さんと山登りを楽しんで来ました。
9時30分にラ ポルト集合、簡単な自己紹介をして、まずは登山口を目指して出発!

今回は登山口まで、脇山の民家の中を通ってお散歩気分で歩いて行ったので、知り合いに出会ったりしながら、30分弱の時間をかけてやっと到着。
ここからが本当の山道になっての本番ですが、皆さん既に山登りの半分は達成した気分でした。

石津先生から、戦国時代荒平山に存在したと言われる、お城にまつわるお話しを伺ったり。

途中で見られる石垣は、お城の跡だとガイドブックに載っているけれど、実は石屋さんが余った石を積んでいるだけなんだよというような、裏話も出て来ました。

初めて耳にすることばかりなので、みんな身を乗り出して先生のお話しを伺っていました。

今回は女性とお子様のみの参加者で、石津先生もメンバーの顔ぶれを見て、休憩をはさみながらゆっくりと登ってくださったので良かったのですが、最後山頂に到着する直前の急な坂道は、一同ふーふー言いながら登りました。
特に2歳児を背中におぶってのお母さんは、本当に良く頑張りました!
そんな急な坂道を、汗をかきかきなんとか登り終えて、ようやく頂上に到着、待ちに待ったお弁当タイムです。

お弁当は今回は野間にある「オーガニックレストラン花の花」さんにお願いしました。
ご自分たちでお野菜やお米を作られているだけあって、旬のお野菜が使われた優しいお味のお弁当で、とても美味しくいただきましたよ。

お弁当の後は休憩タイム。
山頂付近からは、脇山の田んぼの景色もきれいに見えます。
普段は何気なく車を走らせる田んぼ道ですが、いつもとは違った角度から眺めたら、改めて脇山が米どころであることを認識しました。

下り道は行きと違ってつい早足になるので、滑らないように慎重に歩きながらも、あっという間の下山でした。
子どもたちは野イチゴを食べるのに夢中で、少々遅れ気味でしたが!
今回はわきあいあいとした雰囲気の中、自然の中での、とっても充実した1日を過ごすことが出来て、とても楽しかったです。
参加してくださった皆さま本当にありがとうございました。
山登りはこれからも春と秋に、定期的に計画するつもりですので、今回参加出来なかった方も次回をぜひお楽しみに。
下山途中でむかごを沢山採ってみんなで分け合いました。
脇山産の銀杏も一緒に炊いたむかごご飯、とっても美味しかったです。
今日は畑仕事をして来ました。
人参や大根の間引きをしたり、じゃがいもの土寄せをしたりと、最近は地味な作業が続きます。
そんな中、今日のメインイベントは、初の大根の収穫!
生まれて初めて大根を引き抜く経験をした主人は、この笑顔からもわかるように、とっても楽しそうでした・・・

大根は種まきの後、気温が高い日が続いて、ずいぶんと虫に葉っぱをくわれていたので、ちゃんと育ってくれるかどうか心配でした。
でも、抜いてみるとこぶりではあるものの、ある程度の長さにまで育ってくれていて一安心。
人参の間引き菜は、小指より少し小さい位のサイズです。
可愛い~。

収穫した野菜は、早速今日の夕飯に使いましたが、大根を味見してみたらなんという辛さ!
サラダにしようかと思っていたけど、とても無理だったので、近所のおじちゃんにおすそ分けしてもらった、とっても甘くてみずみずしい大根をサラダに使いました。
人参、フェンネル、二十日大根のおちびちゃんは、全てうちの畑から採って来た物です。
畑が端境期に入り、野菜もお店で買うことが多かったので、今日は久しぶりに畑で収穫したものを食べられて幸せでした。
明後日はおそとティサージュでの山登りです。
秋は気候も良く、自然と触れ合う機会が増えて嬉しい限りです。