明日1月30日(土)オンエアのKBCラジオ「KBC長浜横丁 ショーパブ 優子」にて主人がスマホのお話しをさせていただきます。
番組自体は夜の19時から22時までなのですが、今のところ予定では19時半頃からのようです。
ちなみに遠方の方はラジコでもお聞きになれます。
ラジオを聞き逃した方は、2月20日(土)のスマホカフェにぜひお越し下さい♪
明日1月30日(土)オンエアのKBCラジオ「KBC長浜横丁 ショーパブ 優子」にて主人がスマホのお話しをさせていただきます。
番組自体は夜の19時から22時までなのですが、今のところ予定では19時半頃からのようです。
ちなみに遠方の方はラジコでもお聞きになれます。
ラジオを聞き逃した方は、2月20日(土)のスマホカフェにぜひお越し下さい♪
連日の雪で畑のことが気になっていましたが、脇山に住むQちゃんが我が家の畑の写真を送ってくれました。
これはもう・・・
まさに雪国ですね・・・
今お野菜達は雪の温かいベッドの中でお休み中。
雪解けしたら白菜やキャベツの収穫に行きたいと思っていますが、この分ではあと数日は脇山には雪が残っていそうですね。
先日収穫した第1号の白菜も、シャキッとしていて、とても美味しくいただきましたが、この寒さでさらに実が締まって美味しくなってるかな~。
今日は積雪の影響でコテージガーデンさんでの石鹸作りのワークショップがお休みになってしまったので、家にこもって1月30日(土)のミツロウクリーム作りのサンプルを作りました。
ということで、今日はミツロウクリームの作り方を簡単にご説明します。
耐熱容器にミツロウとキャリアオイルを入れます。
通常はミツロウ1に対してキャリアオイル5の割合で作りますが、冬は気温が低くクリームが固くなりやすいので、私は1対6の割合で作っています。
湯煎にかけて、ミツロウを溶かします。
ミツロウは65℃位から溶け出します。
ミツロウが完全に溶けたらお鍋から出して、容器に移し入れて、粗熱が取れたらアロマオイルを入れます。
粗熱が取れるのを待ちすぎると、あっという間に固まってしまうので注意が必要です。
慣れれば、10分もかからないくらいで出来てしまうほど、作り方は本当に簡単なんです。
1月30日(土)のミツロウクリーム作りは花粉症のためのクリームということで、ブリーズイージーを使う予定ですが、花粉症ではないけれどもミツロウクリームを作ってみたいという方のために、他の香りのオイルもご用意しておきますので、興味がある方はぜひ参加してくださいね。
◆花粉症のためのアロマミツロウクリーム作り
日時:1月30日(土)10時30分~12時
場所:福岡市早良区野芥
(ご予約された方には、詳しい場所をお知らせいたします。地下鉄野芥駅から歩いて5分程度の場所です。お車の方はイオン野芥店(旧ダイエー野芥店)の有料駐車場をご利用ください。)
募集人数:6名
参加費:1200円(材料費、ドリンク込み)
予約・お問い合わせ:このブログのお問い合わせページよりお願いします。
申込締切:1月28日(木)
今日は寒いと分かっていながらも、どうしても白菜を収穫したくて、小雨の中畑に足を運びました。
そうしたさすが脇山、家々の屋根や田んぼなどまだあちこちに残り雪がありました。脇山の厳しい寒さが身にしみます。
重みはあまりありませんが、なかなかの出来です。早くお鍋が食べたいな。
畑の帰りにちょっとラ ポルトへ寄り道。
去年のこぼれ種で菜の花が沢山育っていました。
春の訪れが待ち遠しいですね。
ティサージュは明日は「蕎麦切り かんべえ」さんでのランチ会、そしてラ ポルトは明日、明後日が今月のオープン日です。
寒さが厳しい折ですが、ぜひラ ポルトへ遊びにいらしてくださいね。
ラ ポルト
福岡市早良区大字脇山592-5
TEL0912-803-0510
オープン:毎月第1金・土曜日 12時~17時
(変更になる場合がありますので、事前にブログでご確認ください)
ブログ:http://ameblo.jp/laportewakiyama
ティサージュガーデンでは、寒さにも負けずハーブたちがたくましく育っています。
「ボリジ」
ボリジは鮮やかなブルーの花を咲かせますが、昔の画家が聖母マリアの青い衣装を書くときにこの花の青色を色見本にしたと言われているそうです。
ハーブなので一応食べることも出来るそうですが、私はもっぱら観賞用に使っています。
今年は新しいことにも挑戦してみようかな。
大木になるマロウは鮮やかな紫色の花を咲かせます。
花はハーブティーとして利用しますが、レモンなど酸性のものを加えるとブルーからピンクに変化するとても不思議なハーブティーです。
無事に育てば、この夏のワークショップでは、きっとマロウのハーブティーを飲んでいただけると思います。
カレンデュラはミツロウクリーム作りの時にもお馴染みのカレンデュラオイルが作られるお花です。
オレンジ色の花をオリーブオイルに一定期間漬け込んで、成分を浸出させた物が、カレンデュラオイルになります。
和名はキンセンカ、日本ではお仏壇にも良く添えられるお花としても有名ですね。
カレンデュラの花びらはドライにして、石鹸作りなどに活用したいと思っています。
他にもカモミール、レモンバーム、レモングラスなどが、寒さの中でじっと春の訪れを待っています。
春が待ち遠しいですね。
昨年のことになってしまいますが、脇山の軽トラ市の打ち上げを、一緒に出店したみーちゃん、Qちゃん夫婦と、お馴染みの「蕎麦切り かんべえ」さんで行いました。
このメンバーでかんべえに行ったのは初めてでしたが、野菜を育てている面々の集まりだったため、それぞれが育てた野菜を持ち寄って大将に料理してもらうという、かなり贅沢な会となりました。
サツマイモに、人参の葉をつけて遊ぶお茶目な大将。
しかし、この写真大将の顔が切れてました・・・
カブ、菊芋、人参などの私達の野菜がかんべえ名物の天婦羅に!
カブの天婦羅を食べるのは生まれて初めてだったので、その美味しさが特に印象に残っていますが、カブは当たりはずれの大きな野菜なだけに、みーちゃんの水分が豊富なカブが尚更美味しく感じられました。
お蕎麦屋さんならではの、蕎麦湯でコトコト煮込まれた洋風煮物。
蕎麦湯のとろみが程よく合わさって、Qちゃんのすくなかぼちゃのホクホク加減がもう絶品、去年一番美味しいと感じたかぼちゃでした。
そして、小ぶりであまり自信のなかった我が家の畑のじゃがいもも、プロの手で料理してもらうとこんなに美味しく感じるんだと嬉しくなってしまいました。
こちらは鴨好きの私が一押しの、鴨のロースト。
かんべえ特製の出汁で煮込まれたやわらかいお肉を口に入れると、鴨料理の本場フランスで、鴨を初めて食べた時の思い出がよみがえってきます。
最後にご紹介するのは、コースの締めにも良く出される大将ご自慢の花巻蕎麦。
とろけるような海苔がたっぷり乗ったこのお蕎麦は、福岡ではなかなか食べられないそうですよ。
今回は気の合う仲間と自分たちの野菜を思う存分堪能できた、とっても楽しい打ち上げ会でした。
野菜の研究も兼ねて、またみんなでかんべえさんにお邪魔したいな。
そして、今週の金曜日は、この「蕎麦切りかんべえ」さんでのランチ会が行われます。
あと2名分のお席が残っていますので、かんべえのお料理をどうしても食べたくなった方は、ぜひランチ会に参加してくださいね!
◆ティサージュランチ
日時:1月22日(金)11:30~13:00頃
場所:蕎麦切り かんべえ
http://ameblo.jp/sobakanbee/
https://www.facebook.com/sobakanbee/?fref=ts
福岡市中央区梅光園1丁目1番1号
参加費:ランチ代のみ(1,500円前後となります)
募集人数:7名 (残り2席となりました)
予約・お問い合わせ:このブログのお問い合わせページよりお願いします。
申込締切:1月20日(水)
12月にQちゃんのレモンで作っていたポマンダーが、しっかり乾燥されて、無事に出来上がりました。
オレンジのポマンダーが一番メジャーなのは、精油もそうであるように、やはりレモンはあまり強い香りを放たないからかなと、実際に作ってみて感じましたが、今回は安心安全の脇山産のレモンを使うのが目的だったので、良しとします。
今日からこのポマンダーは、今年1年の我が家のお守りです。
新年あけましておめでとうございます。
実家の母を見習って、今年はおせち作りに初挑戦しました。
大根、かぶ、人参、ゴボウ、さつまいも、タケノコ、椎茸、お野菜は全て妹を初め、顔なじみの人たちが作った、脇山野菜です。
今年も脇山野菜で身体の健康を保ちつつ、頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
秋に一番最初に作った、オキナワスズメウリのリースのベースに、みーちゃんの松と、Qちゃんの南天で、脇山コラボのお正月のしめ飾りを作りました。
9月から本格的にスタートしたティサージュですが、沢山の皆様にワークショップやイベントに参加していただき、本当にありがとうございました。
来年も楽しい企画を色々と考えていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
秋に作ったオキナワスズメウリのリースも、すっかりクリスマス色に変身。
柊の葉っぱを添えて、ツリーとのコラボレーションが良く似合います。
根っこは繋がっていなくても、ちゃんと季節の移り変わりを感じているんですね。
皆様、どうぞ楽しいクリスマスをお過ごしください。