10月16日(金)アロマリース作りを行いました

10月16日(金)ティサージュガーデン生まれの素材を使った、アロマリース作りを行いました。
今回は5名の方に参加していただきました。

リースの材料には、ティサージュガーデンで育ったレモングラスとオキナワスズメウリを始めとして、ニゲラ、千日紅、トウモロコシの皮、クルミ、そしてアロマの香りをつけるためのコルクなどを使いました。

リース作りは、まずは共同作業からスタートです。
レモングラスを三つ編みにした後で、丸い輪っかにしてリースの土台にします。
IMG_0204

出来上がった土台に、あとは好きなようにオキナワスズメウリや他のドライフラワーを飾り付けます。
楽しいおしゃべりを交えながら、皆さん目と手はしっかりと動かして、自分の好みの作品を作ってっらしゃいました。
口だけしか動かしていなかったのは私だけ・・・
IMG_0218

約1時間ほどかけて、素敵なリースが無事に完成!
Drエバーハルトのレモンティートリーの香り付きの贅沢なリースです。
DSC_0365

作業が終わった後はテーブルに野の花を飾ってのティータイム。
_20151020_134526
この日は、ティサージュガーデンから摘んできたレモンバームのハーブティーと、我が家の畑で育った落花生を、試食していただきました。
今の時期しか味わえない茹で落花生を、みなさんが美味しい美味しいと言って召し上がっていくださったので、私も大満足でした。

ご自宅の庭のレモングラスでもリースを作ってみますとおっしゃってくださったり、家の中にリースを飾られた写真をご自分のブログに投稿してくださった方もいらっしゃいました。
ティサージュで過ごしていただいた時間が、少しは皆さまの暮らしを豊かにするお手伝いが出来たかな?

ご参加くださった皆さま、楽しいひとときを本当にありがとうございました。
DSCN0331

追記
中学時代の同級生のイタリア料理のお店、「ラテッラ」さんからティサージュの紹介をしていただきました。
今回のアロマリースのコルクは「ラテッラ」さんから分けていただいたものです。
とっても雰囲気が良くて、味も絶品のティサージュおすすめのお店です!

ラテッラさんのブログはこちら→http://laterra.yoka-yoka.jp/e1863004.html

 


博多ファーマーズマーケットで脇山野菜が販売されています

ラ ポルトでも農薬、化学肥料不使用のお米やお野菜の販売をさせていただいている、Qちゃんこと「ひろきゆうき農園」さんが、今日と明日博多駅で開催されている、博多ファーマーズマーケットに出店しています。

明日も、脇山の美味しい新米や安納芋、里芋、かぼちゃ、菊芋、レモン(もちろん農薬不使用の脇山産です)、玉ねぎなどの販売を行っているので、ぜひ遊びに行かれてみてください!

博多ファーマーズマーケット


おそとティサージュのお弁当

10月31日(土)のおそとティサージュ、「荒平山登り」の時のお弁当は、友人がスタッフとして働いている「花の花」さんに作っていただくことにしました。

花の花さんの畑で育った、美味しいお野菜を使ったお弁当を、景色の良い山頂で食べるのを楽しみにしてます。

花の花さんのブログはこちらです→花の花ブログ

山登りは、まだまだ参加者募集中です!

参加者の中に子どもさんもいるので、ゆっくり登りながら、木の実なども採取出来たら良いなと思っています。

DSC_0338


ティサージュランチ始めます

ティサージュがスタートして1ヶ月以上が経ち、少しずつですが主催ワークショップを開催させていただいてます。
ワークショップでの出会いやブログ、Facebookページでの楽しいコミュニケーションは、本当に素晴らしいことだと回を重ねるごとに強く感じています。
ワークショップイベントと並行して、もっと気軽で暖かな会ができればいいなと思い、今回ティサージュとして月に一度のミニランチ会を開催することとなりました。

基本的には私がお気に入りのお店で、ランチをいただきながら交流させていただくスタイルですが、各回私が日頃仲良くさせていただいている仲間をゲストとしてお招きし、毎回異なるテーマで情報交換ができるといいなと思っています。

第1回目のゲストは、「金木星」の金崎見誉子さんです。

金崎さんには私も人生の大きな節目の時などに、主に姓名判断でお世話になっています。
相談者の立場に立って、気になっていることは何でも聞いてみてくださいとおっしゃってくださる方なので、私も安心してお話しすることができています。
今回はランチをしながら、来年の開運法についてのお話しをしてくださるそうなので、私も興味深々です。

そして今回のランチ会の会場は、天神にある「蕎麦Cafe nino 」さんです。
こちらのお店では、普通のお蕎麦があるかと思えば、おしゃれなそば粉のガレットも食べられると言う、ちょと珍しいお蕎麦カフェのお店です。
店内も明るくお洒落な感じなので、天神で1人で食事をしなければいけないような時にも、女性でもとても入りやすいお店ですよ。

ティサージュランチは、ゲストの方を交えて、皆さまの情報交換の場としてもご活用いただける、わきあいあいとした会にしたいと思っています。
メインはもちろん美味しいランチですので、どなたでも気軽にご参加ください。


~ティサージュランチ~

【日時】11月12日(木)11:30~13:30頃

【場所】蕎麦Cafe nino
福岡市中央区天神 1-9-17フコク生命ビルB1F

【参加費】ランチ代のみ(1,000円前後となります)

【募集人数】8名

【予約・お問い合わせ】ブログのお問い合わせページよりご連絡ください。

【申込締切】11月8日(日)


へちまの楽しみ方 その2

へちまを育てた次の目的は「へちまたわし」を作ること。

私は小学校の時に育てた記憶がないのですが、経験がある方も多いのではないでしょうか?

うちの畑は狭いので、秋冬野菜のためにヘチマの場所もなるべく早く耕してしまわなくてはいけないことは、分かっているのですが…

もう食べられないなら早く撤去してしまいたいと、主人に急かされながら、なんとか大きく成長したへちまを確保することが出来ました。

DSC_1325

ネットで作り方を調べたら、どうやらカットしたものをお鍋でぐつぐつ煮れば良いだけのようでした。思ったより簡単ですね。

お鍋でぐつぐつ煮ます。
DSC_0317

煮えたへちまを良く洗って、皮をべろーんとむきます。
皮は気持ち良い位簡単にむけます。
DSC_0321

ざるに入れて、しっかり乾燥させます。
DSC_0322

こんな感じで出来上がりました!
DSC_0336

ただ、実をもう少し成熟させた方が良かったようで、種がきれいに取れないし、ちょっとごわごわ感が足りずに、やや繊細なへちまたわしになりました。

それから、なぜ色が黒ずんでしまったのかも意味不明・・・

この課題は来年に持ち越しですが、出来上がったたわしは台所で活用したいと思います。

ただ、私のへちま遊びはまだ終わりません。
次回はへちま水作りの様子をお伝えします。


へちまの楽しみ方 その1

今年は畑でへちまを育てました。

もちろん一番の目的はへちまを食べること。
数年前にワッキーで販売されているのを見て、初めてへちまが食用にもなるということを知りましたが、沖縄料理では定番メニューのようですね。

ちなみに食べることが出来るのは、へちまたわしのように大きくなった実ではなく、20センチ程の若い実だけです。
DSC_1143
この写真よりもう少し大きくなった頃が食べごろです。

へちまのお花が鈴なりに咲いていたので、今年は大豊作になるとウキウキしていた私。

しかし、なぜか実が大きくなる前に、次から次にしなびてしまうという、かなり残念な結果になりました。

それでも最終的に10本位は収穫出来たので、良しとしておきましょう。
IMG_20150727_205630

収穫したへちまは、先日のブログでも書いたように、落花生と一緒に味噌炒めにしてみたり、チャンプルーにしたり、お味噌汁に入れたりと十分堪能することが出来ました。DSC_1162

でも、今年はへちまを食べるだけでは収まらなかった私。

次回はへちまたわしの作り方をご紹介します。


コテージガーデン「秋の実りと小動物達のクリスマス」

10月16日(金)から19日(日)まで、コテージガーデンさんで、「秋の実りと小動物達のクリスマス」 と題したイベントが開催されます。

DSC_0218

17日(土)には、おなじみのみーちゃんが、脇山で採れた美味しいお野菜の販売をします。
先月は販売開始とともに大盛況で、あっという間に完売してしまったとのことでした。
今回はさつまいも、酢橘、マッツワイルドチェリートマト、里芋、レモンなどのお野菜が入荷予定です。

柚子が出回る前の今の時期、酢橘は自家製ポン酢を作るのに大活躍。DSC_0331

マッツワイルドチェリートマトとは、ミニトマトよりも更に小さいトマトで、サラダの彩りにもぴったりのトマトです。
私は冷凍して、いろんなおかずに活用しています。
IMG_20151014_144035

Qちゃんの里芋はほくほくの美味しさです。
DSC_0251

ぜひ美味しいお野菜を求めてお出かけください。

 

そして、18日(土)には、ティサージュが今月2度目のアロマキャンドル作りを行います。

DSC_0217

今回のために、山に行って新たな花材を入手していますので、どうぞお楽しみに。

ヘクソカズラは只今乾燥中
DSC_0260

赤く色づいたオキナワスズメウリも使ってみようかな
1444350076435-1060309150

キャンドル作りはまだまだ参加者を募集していますので、興味のある方はコテージガーデンさんに直接ご予約いただくか、このブログのお問い合わせページよりご連絡ください。

ワークショップの詳細はこちらをご覧ください。

10月のイベント案内


畑の様子

毎日すがすがしいお天気が続きますね。
3連休のうち、2日間は畑仕事に没頭した日々でした。

最近は種を撒いたり、苗を植えたりすることがメインの仕事ですが、夏野菜のコンパニオンプランツとして植えていた落花生がやっと収穫の時期を迎えました。
掘ってみると、嬉しいことに結構実が付いていました。
DSC_0276

落花生が土の中で育つことをご存じない方も、まだまだ沢山いらっしゃるのではないでしょうか。
落花生は黄色いお花を付けた後で、根っこのようなものが土の中にもぐって行き、土の中で実がすくすくと成長していくんです。

DSC_0145

なんとも不思議な野菜ですね~。

収穫した落花生は、早速茹でて食べてみましたが、生ならではのフレッシュな美味しさでしたよ。

今年最後に収穫した、へちまの味噌炒めにも落花生を加えてみました。
へちまのトロトロと落花生のコリコリの食感のバランスが面白く、我ながらナイスアイデアなレシピでした。
DSC_0299
今回収穫した落花生は、16日(金)の「jour de tissages」(ジュールドゥティサージュ)のリース作りの日にも、試食として召し上がっていただく予定です。

このように、「jour de tissages」(ジュールドゥティサージュ)の日には、我が家の畑やティサージュガーデンで育った、お野菜やハーブの試食会も、お楽しみの1つにしたいと思っていますので、どうぞ奮ってご参加ください。


10月4日(日)にアロマミツロウキャンドル作りを行いました

10月4日(日)にコテージガーデンさんで、アロマミツロウキャンドル作りのワークショップを行いました。

今回はコテージさんの秋のイベント、『秋の実りと小動物たちのクリスマス』に合わせて、キャンドル作りも『秋の森』をテーマにしています。

アロマの香りは、Drエバーハルトのブレンドオイル「森のかおり」を使用。
スコッチパインとモミの木がブレンドされた、まるで森の中にいるような、さわやかな香りのこのブレンドオイルは、まさに今回のテーマにぴったりのオイルです。

DSC_0253

キャンドルの材料は、ミツロウ、「森のかおり」、そしてスイートアーモンドオイルをほんの少し。
たったこれだけの材料で、身体にも優しい、安心安全なミツロウキャンドルが出来上がります。

キャンドルを置く土台は、コテージさんに用意していただいた切株を使いました。
そして切株の上に乗せたキャンドルの周りを、私が山や神社などから拾い集めて来た木の実や、畑などで育てたドライフラワーなどを使って、可愛く飾り付けをしました。
DSC_0209

飾り付けの段階になると、皆さんとにかく寡黙になられて、ご自分の作品をそれはそれは熱心に作られていましたが、ようやく作品が完成した時に、お客様方が「楽しかった~」とまるで子供のように素直におっしゃってくださる姿に、私もとても嬉しくなりました。
DSC_0213

こちらが皆さんの作品です。
どれもそれぞれの個性が出て、素敵な作品ばかりですね。
DSC_0217

DSC_0210

DSC_0211
今月の18日(日)には、コテージさんで2回目のキャンドル作りを行います。
まだまだお席に余裕がありますので、ぜひご参加ください。

お申込み等、ワークショップの詳しい内容はこちらをクリックしてご覧ください。

10月のイベント案内