2月22日(月)のプロモーション講座は、定員に満たなかったため中止とさせていただきます。
今回お申し込みをいただいていた方には、大変申し訳ありませんでしたが、個別で対応させていただくことになりました。
投稿者: 置鮎 志織
新中学生向けの「スマホ・SNS講座」のご案内です
現在「伝えるを考えるプロジェクト」として、スマホやSNSに関する講演活動を行っている主人が、小学校卒業直後の新中学生と保護者向けのスマホ・SNS講座を開催することになりました。
子ども達を取り巻くインターネットやスマホの急速な普及と低年齢化に対して、少しでも情報モラルを意識してもらい、健全な中学生活を送ってもらえるお手伝いができればという気持ちから、生まれ育った地元への恩返しの意味も込め、城南区七隈で行うことになりました。
詳しい内容は「伝えるを考えるプロジェクト」のブログをご覧ください→こちらをクリックしてください
また、日にちが合わない、場所が遠いなどで参加を諦めていらっしゃる方には、今週の土曜日開催のティサージュの「スマホカフェ」でも主人が講師を務めて、お話しをさせていただきますので、お茶飲みがてら、ぜひ足を運んでいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
◆スマホカフェ
日時:2月20日(土)10:30~12:30
場所:Life style shop イエノタネ
http://www.jtksks.co.jp/shop.html
https://www.facebook.com/ienotane/
福岡市城南区鳥飼5丁目13-34 花田ビル2階
参加費:1,000円
※当日「我が子にスマホを持たせる時に読む本」を
ご購入いただいた方は500円となります
その他:コーヒーか紅茶どちらかをお選びいただき、事前にお知らせください
申込締切:2月18日(木)
予約・お問い合わせ:このブログのお問い合わせページよりお願いいたします
「ラ テッラ」に行って来ました
今月29日(月)のランチ会の会場である、イタリアンレストラン「ラ テッラ」さんに、一足先に食事に行って来ました。
前菜のサラダはお野菜たっぷり。
生ハム&生野菜の下には、さつまいも、じゃがいも、ブロッコリー、カブ、ズッキーニ等々のグリルされたお野菜が沢山隠れていました。
ポルチーニのスープ。
ドライのポルチーニが浮いているスープかと思いきや、イタリアから仕入れた生のポルチーニを使っていると聞いてびっくり!
一番のお目当てだった鴨料理。
猟師さんから直接仕入れた鴨だそうです。
丸ごと一匹を捌いて盛られた鴨尽くし。
骨付きのお肉も、シェフの奥様にきれいに食べられましたねと褒めてもらえるほど、かぶりついていただきました!
石窯で焼かれた、見た目もとっても美しい春野菜のピザ。
ふきのとうがトッピングされたピザは生まれて初めて。
「ラ テッラ」のピザの味に洗脳されてしまって、よそでピザを食べることがすっかり無くなってしまった私。
このブログを書いている今も、写真を見て唾をのんでます・・・
一緒に行った母も1つ1つ丁寧に作られたお料理に大満足。
とっても喜んでくれました。
この日はお腹が一杯で、残念ながらデザートにまで到達出来ませんでした。
ということで、ランチ会の日に、いつもメニューにあるとは限らない、私の大好物の「ピスタチオのジェラート」をリクエストさせいていただきました。
フランスではかなりメジャーなスイーツのピスタチオ。
日本ではなかなか馴染みがありませんが、他の食べ物にはない癖になる味わい。
本当に美味しいんです。
ランチ会の参加者はまだまだ募集中です。
生クリームがたっぷりで濃厚な「ラ テッラ」さんのピスタチオのジェラートを、ランチ会に参加してぜひ召し上がってみてくださいね。
◆ティサージュランチ
日時:2月29日(月)11:30~13:30頃
場所:ラ テッラ
http://la-terra.info/
福岡市城南区七隈4-1-9
参加費:ランチ代のみ(1,500円前後となります)
募集人数:7名
申込締切:2月27日(土)
予約・お問い合わせ:このブログのお問い合わせページよりお願いいたします
明日のアロマ石鹸作りは中止させていただきます
明日のアロマ石鹸作りは参加希望の方がいらっしゃらなかったため、中止とさせていただきます。
よろしくお願いします。
来月はミモザを使ったワークショップを行おうと思っています。
ご参加お待ちしています。
ミモザのリース
来月のコテージガーデンさんでは、コテージさんの入り口に咲くミモザの花を使って、アロマワックスバー作りのワークショップを行います。
コテージさんのミモザはまだ蕾の状態なので、見本を作るために、お花屋さんからミモザを1本だけ買ってきました。
どうせドライにするなら、くるっと丸めて簡単リースの出来上がり。
このままお部屋に飾ってドライにします。
大好きなミモザ季節がやって来て、とってもハッピーな今日この頃です。
トリュフを作りました
今週末はバレンタインということで、数年ぶりにトリュフを作ることにしました。
まずはオーガニックのココアパウダーを福岡おもちゃ箱さんでゲット。
今の時期、おもちゃ箱さんにはチョコレートが盛り沢山、試食も出来たりして、あまりの美味しさにやっぱり手作りにするのは止めようかと心がぐらつきながら・・・結局ちゃんとパウダーを買ってきました。
30年以上前から実家で作られて来た、フランス直輸入のレシピでのトリュフ作り。
日本のトリュフには生クリームを入れるのが一般的のようですが、フランス式はバターと卵の黄身を加えます。
昔は父の知り合いに配るために、母や妹と良く一緒に作ったなぁと思い出しつつ、固まったチョコを1つ1つ丸めて、ココアパウダーを贅沢にまぶしたら出来上がり。
せっかく沢山作ったので、来週のワークショップでのおやつに持って行きたいと思います!
2月21日(日)はコテージガーデンさんでのバスボム作りです
2月6日(土)にコテージガーデンさんでアロマバスボム作りを行いました。
あいにくのお天気の中、友人が遊びに来てくれてのバスボム作り。
今回は紅麹色素とクチナシ色素を使って、ピンクとブルーの丸いバスボムを作る予定にしていましたが、友人の「紅麹とクチナシをブレンドしたら紫色になるの?」という私が思い付きもしなかった質問に、じゃあちょっと実験してみようということになりました。
出来上がったのがこちら。
サンプルで作っていたピンクも一緒に並べてみました。
天然の色素なので、写真では特に、色の違いがはっきりとはわからないと思いますが、確かに紫色のバスボムが出来ました。
これで色のレパートリーが増えましたね。
コテージさんのブログで、お子さんが実際にバスボムを使ってみた時の様子が紹介されています。
コテージガーデンブログ→こちらをクリックしてください
作っても、使っても楽しいアロマバスボム。
今月の21日(日)に2回目のバスボム作りを行いますので、ぜひ遊びにいらしてくださいね。
アロマワックスバー作り
コテージガーデンさんのミモザの開花がとっても待ち遠しい今日この頃。
ミモザのつぼみを少しいただいて、コテージさんで3月に行う予定のアロマワックスバーの試作に精を出しています。
ワックスバーという言葉を初めて聞く方は、床磨きのためのワックス?と思われる方も多いようですが、ワックスバーとは、今密かな人気を集めている、火をつけないキャンドルのことです。
キャンドルなのでベースは蝋(ワックス)を使うため、この名前がついているようですね。
火を使わないから安心。
置いておくことでアロマのほのかな香りを楽しむことが出来ますし、ドライフラワーなどで飾り付けをしてあるので、見た目もとても可愛いんです。
クローゼットやタンスの中に入れておいたり、トイレや玄関に飾ったりして使うことが出来ます。
作り方は簡単なのですが、溶かしたミツロウが固まるタイミングを見計らってアロマを入れて、飾り付けをするので、集中していないとあっという間に固まって失敗~ということになってしまい、慣れないとちょっと作るのが難しいかな。
お客様に楽しみながらスムーズに作っていただくため、私も作る道具を変えてみたり、試行錯誤しているところです。
頑張らなくっちゃ!
1月31日(日)にアロマ石鹸作りを行いました
1月31日(日)はコテージガーデンさんでアロマ石鹸作りを行いました。
お料理が好きだとおっしゃるお客様、石鹸をこねる手つきが、まるでパンをこねているように見えましたよ。
今回初お目見えのシリコンの型を使って、かわいいお花の石鹸が出来ました。
こちらのお客様はご自分のお子さんのお顔の石鹸を作られました。
お子さんの特徴を、ちゃんと捉えられているのに感心。
おばあちゃんに1つプレゼントされるとのことでしたが、もったいなくて使えないかもしれませんね。
黄色い石鹸作りは、今月も野芥のスタジオでもう一度行います。
今回コテージさんに来られなかった皆さま、ぜひご参加くださいね。
◆アロマ石鹸作り 詳しい内容はこちらをクリックしてください
日時:2月17日(水) 10時30分~12時
場所:福岡市早良区野芥
(ご予約された方には、詳しい場所をお知らせいたします。地下鉄野芥駅から歩いて5分程度の場所です。お車の方はイオン野芥店(旧ダイエー野芥店)の有料駐車場をご利用ください。)
募集人数:6名
参加費:1200円(材料費、ドリンク込み)
申込締切:2月15日(月)
予約・お問い合わせ:このブログのお問い合わせページよりお願いいたします。