「ティサージュのフレンチCafé」を行いました

Bonjour à tous, Shiorineシオリーヌです:-)

6月23日(金)「ティサージュのフレンチCafé」を行いました。

「Le Breton ルブルトン」さんの本格的なガレットを食べながら、Mont Saint-Michelモンサンミッシェルに行く前に立ち寄ったブルターニュの町Rennesレンヌや、Mont Saint-Michelモンサンミッシェルのお話しをさせていただきました。

フランスを感じさせるお店の中でお喋りが出来て、皆さんとても楽しかったとおっしゃってくださって良かった。

「Le Breton ルブルトン」さんにはガレット以外にもフランスの美味しいスイーツが沢山あるので、今後もイベントで利用させていただきたいと思っています。
どうぞお楽しみに。

そして、7月の「ティサージュのフレンチCafé」はフランス映画を見に行きます。
こちらのご参加もお待ちしています!


木で縁取られた建物が可愛かったRennesレンヌの街並み。

A bientôt !
Shiorine

「ティサージュのフランス語プチレッスン」のホームページが出来ました。
*福岡のアットホームなフランス語教室 * 「ティサージュのフランス語プチレッスン」*参加者募集中


Avec plasir 喜んで

Bonjour à tous, Shiorineシオリーヌです:-)

大学3年生の時にアレクシアと再会してから、フランスに行くときは必ずアレクシアの家に泊めてもらうようになりました。

彼女が結婚した後でも、5人の子どもがいる大家族になっても、いつでも快く家に迎え入れてくれることに本当に感謝しています。

今回の2週間のフランス旅行が決まった時も、「主人と2人でフランスに行きたいんだけど家に泊めてもらえるかな?」と聞くと、数時間もたたないうちに”Avec plasir”アヴェックプレジーる「喜んで」と返事が返ってきました。

私達日本人は他人を家に泊める(しかも長期間)ことにあまり慣れていないので、お客さん、ましてや外国人が2週間も家に泊まりに来るとなったら大騒ぎになるところですが(実際2年前に友達のアメリが福岡に9日間来ることになった時も、どこに泊まってもらうかで大騒ぎでした)、フランス人の家にはだいたいお客様用の部屋が用意してあって、いつでも気軽に泊まれるようになっています。
なので泊めてもらう方もそこまで気を使わなくて大丈夫なんです。

こういう国民性だから、日本では普及しないAir B&B (民泊)やBla bla Car(車の相乗り)がうまく機能するんでしょうね。

アレクシアの家の窓からの眺めは12年前と全く変わりません。小鳥のさえずりで目が覚めます。

A bientôt !
Shiorine

「ティサージュのフランス語プチレッスン」のホームページが出来ました。
*福岡のアットホームなフランス語教室 * 「ティサージュのフランス語プチレッスン」*参加者募集中


フランスの幼馴染み

Bonjour à tous, Shiorineシオリーヌです:-)

私がフランスに惹かれる理由の1つに欠かせないのが、友人たちの存在。

中でも「フランス語プチレッスン」の教材作りに家族ぐるみで協力してくれているアレクシアは、私の幼馴染みなんです。

父の仕事の関係で、私は小学校5年生の時にフランスに1年間住んでいました。
フランスに着いてすぐ通い始めたパリの小学校で出会ったのがアレクシア。

成績優秀だった彼女は、フランス語が全く話せない私に、特に親切にしてくれました。
家に招待してもらって、生まれて初めてローストチキンを食べさせてもらったことは今でも忘れられない思い出です(それ以来ローストチキンは私の大好物なんです)。

その後日本に帰国してからも、高校を卒業するまでアレクシアとはずっと文通を続けていました(もちろん私はフランス語で文章を書くことが出来なかったので、全て父が訳してくれていました)。

私が大学でフランス語学科を専攻したのも、自分でフランス語の手紙が書きたいと小さい頃からずっと思っていたのが1番のきっかけでした。

そして大学3年生の時にやっとアレクシアと再会。

それからというもの、私がフランスに行くたびに、アレクシアは私を家に泊めてくれたり、遊びに連れて行ってくれたり、今回は主人と2人でアレクシアの家にお世話になりました。

SNSで友達と繋がっていることがメインの彼女の子ども達には、お母さんが遠く離れた日本人と、こんなに長い間親交を続けていけたのか全く理解が出来ないそうです!

A bientôt !
Shiorine

「ティサージュのフランス語プチレッスン」のホームページが出来ました。
*福岡のアットホームなフランス語教室 * 「ティサージュのフランス語プチレッスン」*参加者募集中


今週の土曜日は「ティサージュのフレンチCafé」を行います

Bonjour à tous, Shiorineシオリーヌです:-)

今週の土曜日は今泉の「Le Breton ル ブルトン」さんで「ティサージュのフレンチCafé」を行います。

モン・サンミッシェルのことについてもお話ししようと思って写真の整理をしていたら、美しい景色が蘇ってきて、またフランスに飛んで行きたくなってしまった私です。

モン・サンミッシェルは時間が許すなら一泊することを強くおすすめします。
詳しいことは「フレンチCafé」にて!

「ティサージュのフレンチCafé」はまだ参加者を募集中です。
一緒にフランスについて語りましょう!

◆「ティサージュのフレンチCafé」
日時:6月23日(土)15:00~16:30
場所:Le Breton ル・ブルトン
住所:福岡市中央区今泉2-1-65 Mason D’or Imaizumi 1F
参加費:500円
お申込み方法:このブログの「お問い合わせページ」からお申し込みいただくか、tissages2015☆gmail.com(☆を@に変えてください)ティサージュ置鮎までご連絡ください。
※メールの返信が2日以内にない場合はエラーの可能性がありますので、お手数ですが再度ご連絡頂けますようお願い申し上げます。

A bientôt !
Shiorine

「ティサージュのフランス語プチレッスン」のホームページが出来ました。
*福岡のアットホームなフランス語教室 * 「ティサージュのフランス語プチレッスン」*参加者募集中


7月の「ティサージュのフレンチCafé」はシネマ鑑賞です

Bonjour à tous, Shiorineシオリーヌです:-)

7月の「ティサージュのフレンチCafé」は2回目のシネマ鑑賞に出掛けます。

フランスから帰って来る飛行機の中でたまたま見たフランス映画「Le sense de la fête(ル サンス ドゥ ラ フェットゥ) 祭りの意味」。
フランス語バージョンだったので1度見ただけでは内容が良く分からず、2回目に何となくストーリーが繋がって来て、3回目を楽しんで見ている時に日本に到着してしまいました。

とてもフランスっぽい映画だから、日本でも公開されて「フレンチCafé」で見に行けたら良いのになーと思っていたら、すぐに公開になりました!

映画の邦題は「C’est la vie ! セラヴィ!」(それが人生さ!)。

パリ郊外の古城で行われる豪華絢爛な結婚式で起こる様々な騒動を、ベテランウエディングプランナーの目を通して描かれているコメディーです。

「2015年にパリ同時多発テロが起き、僕たちは気持ちが沈んでいて、純粋に騒いで楽しめる雰囲気の映画を作りたいという欲求にかられたんだ。心から笑えて、楽しめることを必要としていたんだと思う」と監督の一人が説明しているそうです。
フランスのエスプリを感じながら、一緒に大いに笑いましょう!

映画を見終わった後は、カフェに移動してみんなで映画についてのお喋りをしたいと思います。

映画の中にはこれをどうやって日本語で翻訳するんだろう?と思うような場面もいくつもあったので、出来るだけ解説もしてみたいと思っていますよ。

ご参加お待ちしています。


この写真はフランスで知り合いの結婚式に参列した時のものです。
ピレネーの山の中の素敵な結婚式でした。

◆「ティサージュのフレンチCafé」
日時:7月11日(水)13時45分現地集合 時間未定(映画の上映時間が公開され次第決定します)
※今月のフレンチCaféは第1金曜日ではありません
※レディースデーなので映画代は1,100円になります
場所:KBCシネマ 福岡市中央区那の津1-3-21
参加費:500円(映画、お茶代は自己負担になります)
申込締切:7月10日(火)
お申込み方法:このブログの「お問い合わせページ」からお申し込みいただくか、tissages2015☆gmail.com(☆を@に変えてください)ティサージュ置鮎までご連絡ください。
※メールの返信が2日以内にない場合はエラーの可能性がありますので、お手数ですが再度ご連絡頂けますようお願い申し上げます。

A bientôt !
Shiorine

*福岡のアットホームなフランス語教室 * 「ティサージュのフランス語プチレッスン」*参加者募集中

 


Allez les Bleus !

Bonjour à tous, Shiorineシオリーヌです:-)

ワールドカップが始まりました。
フランスではサッカーは日本とは比べ物にならない位、大大人気のスポーツです。

ワールドカップと言えばこの言葉につきます。

Allez les Bleus ! アレ レ ブルー「行けー、レブルー!」

Les Bleus とは青いユニフォームがメインのフランスのサッカー代表チームのことを表します。

Allezは動詞allerアレ「行く」の複数の活用形です。

今回はワールドカップが始まる前に帰国して来てしまいましたが、12年前にフランスに行った時はまさにワールドカップの真っ只中、特にZidaneジダンが活躍していた時代だったので、フランスではそれはもうお祭り騒ぎでした。

街中にはバルコニーに国旗を掲げる様子があちこちで見られました。

同じアパートにイタリア国旗が必ず掲げられているのは、イタリア人が対抗意識を出していたからなのか?

私も友人たちとバーで試合を観戦しましたが、勝ちが決まった途端にバーの中では勝利の大合唱、街は夜中まで大騒ぎでした。

懐かしい思い出です。

この間はオーストラリアにかろうじて勝利をしたフランス、どんな盛り上がりをみせているんでしょうね。

A bientôt !
Shiorine

*福岡のアットホームなフランス語教室 * 「ティサージュのフランス語プチレッスン」*参加者募集中


「子どものフランス語~フランスってどんなところ?」を行いました

Bonjour à tous, Shiorineシオリーヌです:-)

6月16日(土)「子どものフランス語~フランスってどんなところ?~」を行いました。

今回は5人の可愛い女子たちが遊びに来てくれました!

フランス土産のお菓子たちをつまみながら。

子ども達と同年代の、アレクシアの長男Poloポロの案内で、私が訪れたフランスの名所巡りをみんなでしてみました。

Poloの後について、”Tour Eiffel”(トゥーる エッフェル)エッフェル塔、”Mont Saint-Michel”(モン サンーミッシェル)モン・サンミッシェルなどフランス語での呼び方を元気よく発音。
モン・サンミッシェルもフランス人っぽく言えるようになりました。

最後はPoloにみんなでメッセージを送りましたよ。

Poloからの返事が待ち遠しいですね。

次回の「子どものフランス語」レッスンは8月を予定しています。
今度はPoloと一緒に数字の数え方などを覚えてみようと思っています。

A bientôt !
Shiorine

*福岡のアットホームなフランス語教室 * 「ティサージュのフランス語プチレッスン」*参加者募集中


女子はみんなお花好き

Bonjour à tous, Shiorineシオリーヌです:-)

ティサージュガーデンのハーブ達もそろそろ終わりに近づいて来たので、お隣の畑の子たちに、お花を摘んで良いよーと言ったら、子供たちは大喜び。
畑に来るたびに、「ティサージュガーデン」のお花畑に駆け寄ってくれいたそうなんです。
やっぱり女の子ですね。

そのお花を好きなだけ摘むことが出来るとあって、「夜までずっとここにいたい!」なんて言いながら、嬉しそうに摘んでいる姿が可愛くて可愛くて。

あじさいっぽく花束に仕上げたお姉ちゃん。

顔出しは恥ずかしいお年頃だそうです。

妹ちゃんは明日保育園に持って行く!と張り切っていました。

今年もハーブティー用に、矢車草、カモミール、マロウ、カレンデュラなどのハーブが十分収穫が出来ました。
「フランス語プチレッスン」やイベント、ワークショップの時に振る舞いますので、ぜひ遊びにいらしてくださいね。

A bientôt !
Shiorine

*福岡のアットホームなフランス語教室 * 「ティサージュのフランス語プチレッスン」*参加者募集中


“Bleuet” ブルエ 矢車草はフランス国旗の色

Bonjour à tous, Shiorineシオリーヌです:-)

今年もティサージュガーデンには”Bleuet” (ブルエ) 矢車草の花が沢山咲きました。

美しい青色の花。

実は”Tricolore”(トゥりコローる)フランス国旗の青い色は、このBleuetの色なんだそうですよ。

トリコロール柄のリボンとお似合いです。

A bientôt !
Shiorine

*福岡のアットホームなフランス語教室 * 「ティサージュのフランス語プチレッスン」*参加者募集中

「Raulhac」へ支援のお願い

Bonjour à tous, Shiorineシオリーヌです:-)

私にはフランス語学留学時代に知り合って、今でも仲良しのドイツ人夫婦の友人がいます。

彼らはフランスのオーベルニュ地方で「Raulhac 」(青少年自然の家のような子供たちや若者たちが自然の中でキャンプをしたり、ワークショップに参加出来る場所です)を運営しています。

冬にはこんなに美しい雪景色の写真を沢山送ってくれて、「フランス語プチレッスン」の教材にもさせてもらいました。

その「Raulhac」が5月8日に襲った雹の被害で、今経営の危機に立たされています。

たった2時間の間に降った10センチもある大粒の雹が、「Rauhlac」の果樹園を襲い、2時間前まで目の前に広がっていた美しい景色が一変、収益を担うはずの果樹たちが、今年はもとより2年先までの収穫がほぼ望めなくなってしまったそうです。

全ての果樹をオーガニックで育てるために、何年も前から一生懸命頑張っていたのに・・・
私がフランスで楽しんでいた間に、彼らがどれほど絶望の淵に立たされていたかと思うと、とてもやるせない思いです。

今「Rauhlac」では今後の存続のためにクラウドファンディングを通して寄付を募っています。
現在目標の半分の寄付が集まっています。
目標額を達成するためにも、日本からもぜひ支援にご協力をお願いいたします。

クラウドファンディングのページです。
英語で読むことが可能です。
https://www.gofundme.com/helpraulhac

YouTubeにも支援を依頼する動画がアップされています。
https://youtu.be/YguPqJzRhEs

「Raulhac」のホームページでも被害の状況が報告されています。
また、普段の「Raulhac」の様子もご覧いただけます。
http://www.raulhac.org/fr/en-ce-moment/119-grele

Facebookページでは、フランスのニュース番組に取り上げられた動画がご覧いただけます。
http://www.facebook.com/Raulhac19

寄付の仕方が分からないなど、ご質問がありましたらご遠慮なくお問い合わせページからご連絡ください。

Merci beaucoup

A bientôt !
Shiorine

*福岡のアットホームなフランス語教室 * 「ティサージュのフランス語プチレッスン」*参加者募集中